岩美病院介護療養型施設は、症状が安定期にあり長期療養を必要とする養介護1〜5)の方を対象に療養上の管理、看護、医学的管理下(経管栄養、インシュリン注射、気管切開による頻回な喀痰吸引が必要な方など)における介護、機能訓練(在宅介護に向けたリハビリ)、など必要な医療行為を行います。
又、介護負担の軽減や冠婚葬祭、農繁期、旅行などで一次的に介護力が低下した場合には、短期入所療養介護サービス(ショートスティ)も利用していただけます。(要支援の方もご利用いただけます。)
1.ご利用施設であわせて実施する事業
事業の種類
鳥取県の事業者指定
利用定数
指定年月日
指定番号
施設
介護療養型医療施設
H16.04.30
3111110262
35
短期入所療養介護
5
居宅
通所
リハビリテーション
H16.04.30
3111110262
20
2.施設サービスの内容
(1)介護保険給付サービス
種類 内容
食事の介助
○管理栄養士の調整する献立表により、栄養と利用者の身体状況に配慮したバランスのとれた食事を提供します。
○食事はできるだけ離床してとっていただけるように配慮します。
(食事時間)朝食8時〜 昼食は12時〜 夕食は18時〜
口腔ケア
○毎食後に口腔ケアを行い、口腔内の健康管理をいたします。
○口腔ケアで付着した分泌物や痰を取り除くことで、肺炎予防も兼ねます。
排   泄
○入院患者の状況に応じて適切な排泄介助を行うと共に、排泄の自立についても適切な援助を行います
入   浴
○年間を通じて週2回以上の入浴又は清拭を行います。
○身体に障害があり座位のとれない方には、特殊浴槽を用いて入浴していただきます。
○入浴できない方には、週2回清拭を行います。
離床、着替え
シーツ交換
○寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮します。
○生活リズムを考え、できる限り着替えを行うよう配慮します。
○シーツ交換は、週1回行います。
機能訓練
○理学療法士及び作業療法士による入院患者の状況に適した機能訓練を行い、身体機能の低下を防止するよう努めます。
健康管理
○入院患者の症状に合わせた医療・看護を提供します。
○常勤医師により診察を行い、健康管理に努めます。
○緊急等必要な場合には主治医に責任を持って引き継ぎます。
○急性期治療が必要な場合は一般病棟に移って治療します。
○歯科、口腔外科での治療も可能です。
○当院で行えない治療が必要な場合は、専門の医療機関で治療していただきます。相談及び援助
相談及び援助
○入院患者及びその家族からのご相談に誠意をもって応じ、可能な限り必要な援助を行うよう努めます。
(相談窓口責任者  看護師長)
社会生活上の便宜
○当病院では、日常生活を実りあるものにするため、適宜、レクリエーション行事を企画します。
○行政機関に対する手続きが必要な場合には、入院患者及びご家族の状況によっては援助いたします
送   迎
○身体上の都合により送迎を希望される方はご相談ください
3.ご利用料金について
(1)施設利用料の目安(基本料金)
多床室(日当) 個室(日当)
要介護度1
782円
671円
要介護度2
892円
781円
要介護度3
1,130円
1,019円
要介護度4
1,231円
1,120円
要介護度5
1,322円
1,211円

(2)その他の料金(行った場合)
○理学療法士

自己負担

180円/回
○リハビリテーションマネジメント加算

自己負担

25円/回
○短期集中リハビリ加算(入所後3ヶ月)

自己負担

60円/回
○褥瘡対策指導科

自己負担

5円/回
○感染対策指導管理料

自己負担

5円/回
○栄養管理体制管理料

自己負担

12円/回
○栄養マネジメント加算

自己負担

12円/回
○経口移動加算

自己負担

28円/回
○経口移動加算(1)

自己負担

28円/回
○経口移動加算(2)

自己負担

5円/回
○療養食加算

自己負担

23円/回
(3)保険給付対象外料金
多床室(日当) 個室(日当)
居住費
320円
1,640円
食 費
1,380円
1,380円
寝 衣
70円
70円
(4)基本料金の減免措置
所得当に応じた減免措置がありますので、説明いたします。
(5)料金の支払方法
毎月7日ごろに前月分の請求をいたしますので、当月の25日までにお支払い下さい。お支払いいただきますと領収書を発行いたします。
お支払い方法は、口座振替又は病院会計窓口でお願いいたします。
4.入所の手続き
(1)入所の手続き
○まず、担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談されるか、又は直接本病院のすこやか相談室(電話0857-73-1421 担当中井)に電話等でご相談ください。
○空所があり入院が出来る場合は、入所と同時に介護サービス提供についての契約を結び。施設サービスを開始します。
(2)退所手続き
★利用者の都合により退所する場合
退所を希望される14日前までにお申し出ください。
★自動終了
○ご利用者が他の介護保険施設に入所された場合
○ご利用者の要介護認定区分が要支援と認定された場合
○ご利用者がお亡くなりになった場合
(3)その他
○日常生活に必要な物品は、入院患者の方の全額負担となっていますのでご了承ください。ただし、紙おむつは除きます。
○ご利用者が、サービス料金の支払いを3ヶ月以上遅延し、支払い勧告をしたにもかかわらず30日以内にお支払いにならない場合、又はご利用やその家族が当施設や当施設の従業員に対して本契約を継続しがたいほどの背信行為を行った場合は、退院していただく場合があります。この場合契約終了14日までに文章で通知いたします。
5.苦情等申し立て窓口
当院ご利用上の
相談窓口
相談窓口責任者 副看護師長 湊 千歳
ご利用時間 月〜金 午前8時30分〜午後5時15分
ご利用方法 電話(直通)0857-73-1932(3階病棟)
面接 相談室 意見箱(施設内に設置)
6.当病院をご利用の際に累意いだだく事項
来訪・面会
来訪者は、病棟看護師に面会許可を得てください。
生きものの持ち込みはなるべくご遠慮ください。
面会時間は午後8時ぐらいまでにしてください。
外出・外泊
外出・外泊の際には必ず行き先と帰宅時間を職員に申し出てください。
他の医療機関
への受診
当院主治医にご相談ください。
居室・設備器具の利用
施設内の居室や設備、器具は本来の用法に従ってご使用ください。これに反してご利用により破損等が生じた場合、賠償していただく場合があります。
禁煙・飲酒
全館内禁煙となっています。
院内での飲酒はお断りいたします。
迷惑行為等
騒音等、他の入院患者の迷惑になる行為はご遠慮願います。
また、むやみに他の患者の居室等に入らないようにしてください。
現金等の管理
床頭台内に金庫を用意してますが、本人管理とさせていただきます。
一般病棟への転棟
病状の急変等により治療が必要となった場合は一般病棟で治療いたします。この場合、医療保険の適用とさせていただきます。
※見学・相談等ご希望の方は、3階介護療養病棟 湊副師長または、すこやか相談室中井・広富までご連絡ください。
介護トップへ