鳳凰
(ほうおう)
【更新時刻】 2004/02/05 09:37:56
【分類】 [生物・怪物]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 古くから中国の伝説にみえる想像上の瑞鳥。麟(りん)・亀・竜とともに四霊(四瑞)と呼ばれた。体は、前半身が麟、後半身は鹿、頸(くび)は蛇、尾は魚、背は亀、頷(あご)は燕(つばめ)、くちばしは鶏に似る。羽にはクジャクのような五色の紋があり、声は五音にかない気高く、梧桐(ごどう)にすみ、竹の実を食べ、醴泉(れいせん)の水を飲むとされた。聖天子の治政の兆として現れるとされる。雄を「鳳」、雌を「凰」と称したともいわれる。 [Tetsu]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
髣髴/彷彿
(ほうふつ)
【更新時刻】 2004/02/10 16:49:17
【分類】 [様子・状態]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) よく似ている・こと(さま)。 [Tetsu]
(2) ありありと思い出すこと。はっきりと脳裏に浮かぶこと。また、そのさま。 [Tetsu]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
蓬莱
(ほうらい)
【更新時刻】 2004/02/05 16:23:50
【分類】 [場所・地名]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 中国の神仙思想で説かれる想像上の仙境。東方の海上にあって、仙人が住む、不老不死の地と信じられた。蓬莱山。蓬莱島。よもぎがしま。 [Tetsu]
(2) 富士山・熊野山など霊山の異名。 [Tetsu]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
牡丹餅
(ぼたもち)
【更新時刻】 2004/02/06 17:23:56
【分類】 [食べ物]
【参照URL】
【関連語】 御萩、
【意味】
(→意味追加)
(1) 〔牡丹(ぼたん)の花のように、小豆(あずき)の餡(あん)をまぶしたことから〕糯米(もちごめ)に粳米(うるちごめ)を少しまぜて作った餅に、小豆餡・黄な粉などをまぶした食物。萩の餅。おはぎ。 [Tetsu]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
仄か
(ほのか)
【更新時刻】 2004/06/09 14:41:22
【分類】 [様子・状態]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 光・色・香りなどがわずかに感じられるさま。 [Tetsu]
(2) 明瞭でないさま。 [Tetsu]
(3) 量や程度が少ないさま。 [Tetsu]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)