旅の下準備 | ||
出先で何かあったら困りますよね? 長旅ならなおの事。 年を重ねるごとに気になるトコも・・・ そんなワケで我流の下準備、 参考にしてくださいね。 |
||
![]() タイヤ |
人にもよるんでしょうけどタイヤのライフサイクルってタイプや乗り方によってずいぶんと違うものです。自分の場合だと1年間で8000キロ程。夏の時期に丁度減ってるんですよね。北海道に1週間滞在すると仮定すると、1日3〜400キロほど走りますから2〜3000キロは走る計算になります。短期間に詰めて距離を稼いでると、2〜3月かけて500キロ走るよりも1日で500キロ走るほうが減りが早いんです。しかも北海道の長い直線ばかり走っていると片減りもします。「帰ってきてから変えようかな?」そのくらいのタイヤが一番ヤバイんです。経験者のありがたい体験談です(笑) | |
ディスクの方はライフサイクルが長いのでそう気にする必要はないでしょうけどパッドの方はちょっと見ておきましょう。使い方に個人差がずいぶん出る消耗品なんです。峠を走るようなタイプの人はフロントの減りが早いですし、初心者の人はリアを多く使う傾向が強いです。実際自分も最初はフロント1回リア2回くらいの割合でした。パッドに関しては交換しておくというよりも替えを持っていく位でいいでしょう。ブレーキキャリパーを取り付けているサイズのソケットとマイナスドライバーがあればたいていは交換できますしね。 | ![]() ブレーキ |
|
![]() チェーン |
チェーンとスプロケ、排気量にもよるでしょうけど自分の場合だと2万キロに1回くらい。大分ケチってますがチェーンの伸び具合、スプロケの減り具合しだいで燃費に結構な差が出るんです。一番気にしなければいけないのが注油。いつもより速いペースでいつもよりも長い距離を走るということは想像以上に潤滑効果を下げてしまうんです。雨の中を走るようなことがあればなおさらです。一発で油分は飛んでしまいます。チェーンルーブ、持って行きましょうね。んで、もうひとつ。チェーンの張り。コレも自分でできる部分ですが、結構な荷を積むこと考えてます?空荷でぴったり調整するとたぶん張り気味になります。積んだ状態で調整できれば一番いいんでしょうけどいつもより+αで調整しておきましょう。 | |
バルブ・・・球です。コレは積みっぱなしです。いつどこで切れるかわかんないですから。ヘッドライト、指示器、ブレーキランプ。この類のは切れたままだと結構洒落にならないケースになりかねないので旅どうこう以前に常備しておく事をオススメします。バルブに関してはライフサイクルがほとんどわかりません。良く切れる単車もあればなかなか切れないバルブもあります。ちなみにウチの骨のヘッドライトは7年目に突入した今なお交換したことありません。減光キットが効いてるのか、バルブが当たりだったのか?ちょっと特殊な例かもしれないですね。 | ![]() |
|
![]() サス |
サスペンション。骨ではフロントが1万キロで,リアが2万キロごとにOH。自分はどっちも4万キロでした・・・粘り過ぎです。フロントのオイルは真っ黒ドロドロだったそうです。フロントサスは特殊工具がいるし、リアサスは基本的に会社でOHなので結構な出費になっちゃいますね。下準備としては必須ではないかもしれないですね。遠出するので気をつけておきたいのはリアサスのプリロード。普段よりも荷重が大きいので強めに調整、へたってればOHしましょう。OHはともかく調整はタダでできますからやってみましょう。 | |