初めに、行政評価システムの導入について片山知事にお伺いします。
行政評価システムの導入につきましては、昨年の9月議会の代表質問の中で小玉議員と私が議論を提起したわけですが、片山知事に軽くいなされましたので、多分議論が最後までかみ合わないかと思いますが、再度質問したいと思います。
確かに片山知事が答弁されたとおり、現在の地方自治法上は、監査委員と議会に行政評価をする権限が与えられております。また、これらの機能が十分徹底すれば事足りる。行政評価システムはしょせん自己評価であり、どうしても自己満足的な評価になりがちである。行政評価というのは他者が評価する緊張感の中で評価することこそが一番大切な評価につながると答弁をされました。その思いを反映されてか、このたびの機構改革において総務部に行政監察室が新しくつくられますが、これまでの延長線上の考えに基づいて設置をされるのか、お伺いいたします。
また、行政評価システムについての考え方に変わりがないのか、お尋ねいたします。
私は、行政評価システムに対する片山知事の考え方は、間違いなく一つの考え方であろうと思います。片山知事も就任以来、行政のあり方を従来の手法から変えようとされている努力はだれでもわかります。確かに今行政に問われていることは、いかに質の高い行政サービスを効率的に提供できるかであろうと思います。これまでの行政は、自己批判さらには改革ということが一番苦手であり、しかも終わった事業の見直しなど到底できる体質ではありませんでした。このことは、県だけでなく市町村にとっても同様なことが言えると思います。
そこで、時代の要請に基づき、いかに質の高い行政サービスを効率的に提供できるかという課題の中で、その一つの手法が行政評価システムの導入であり、取り組みであると私は思います。全国的にも行政評価システムを既に積極的に導入している都道府県を初め市町村はたくさんあるわけですが、その取り組み状況は事務・事業評価であったり政策評価であったりと画一的なものでなく、評価のあり方もまちまちです。
私が申し上げたいのは、片山知事が議会のたびに言われているように、行政が提案したものは絶対ではありませんということです。とするならば、監査や議会など第三者からの評価を受けることなく、職員みずからが自分たちがよかれと思って進めている事業のその時々に、成果や課題を客観的に評価し、次の事業や施策に反映させることが極めて重要なことであり、いかに質の高い行政サービスを効率的に提供できるかということにつながると思います。
確かにみずからやったことをみずから評価することは評価が甘くなるということは十分に考えられますが、質を求めるとするならば、これからは外部からの評価のみに頼るのではなく、内部からの視点でより鮮明に成果と課題を明らかにできる行政体質をつくり上げることが、将来の事業をより充実したものにすることだと思います。特にこうした速い時代の流れと県民ニーズが多様化する中、より県民の視点に立った事業や施策をするためにも、行政評価制度を定着させることが不可欠なものと私は思いますが、片山知事の御所見をお伺いします。
次に、これまでにも何度か議会で財政問題を質問しておりますが、このたびは臨時財政対策債について片山知事の御所見をお伺いしたいと思います。
平成13年度の国の交付税総額は約20兆3,500億円と発表されたところです。こうした中、長引く景気の低迷の中で、出口ベースに比べ入り口ベースとなる国税5税の財源が確保できないため、交付税特別会計として借金を重ねながら綱渡りの運営がなされてきたわけですが、平成12年度末の交付税特別会計の借金残高は、予算額の倍近い38兆1,000億円と言われております。こうした状況の中で、当面平成13年度から15年度までの3カ年にわたり、地方交付税を現ナマですべてを交付するのではなく、県・市町村とも交付税額の一部、鳥取県においては5.8%を臨時財政対策債、つまり赤字地方債として交付税を肩がわりしてくださいよという地方財政対策が新しく盛り込まれたことです。
なお、この赤字地方債の元利償還金は、後年度に全額交付税として措置されるため、起債制限比率には影響を及ぼさないという奇妙な制度でもあります。つまり、お金のない痛みを国と地方で2分の1ずつ分かち合いをしましょうという制度であり、鳥取県では本来13年度に交付税として1,680億円を見込んでいましたが、このうち98億円は県債として鳥取県が借金をして賄ってください、残りの1,582億円を現ナマの交付税として交付しますよというシステムです。
もともとこうした地方交付税特別会計の財源不足が6年も続けば、地方財政の抜本的な構造改革を行うか、地方交付税率を引き上げての対応をするのか、それが本来の姿であり、このたびの改革は目先を変えた小手先の改革にしかすぎず、ただ単に将来へ負の遺産を先送りするだけではないかと思いますが、片山知事の御所見をお伺いします。
また、赤字地方債への交付税の振りかえ割合が現在のところ約6%ですが、来年度以降、この振りかえ割合が今より大きくなる予想が具体的にあるのか、お伺いします。
|