平成13年2月定例会一般質問(平成13年3月14日)No.2
<市町村合併について> |
私は、地方分権という一つの大きな改革時期にあって、市町村合併は避けて通ることのできない一つの大きな課題であるととらえております。片山知事は、地方分権の時代、これまでのような国からの通知、通達は地方分権時代の原理原則を逸脱していると議会の壇上で何度となく厳しく批判はされつつも、自治省の事務次官通達を厳粛に受けとめ、鳥取県でも昨年の12月にパターンが示されたところですが、当時の自治省がめどとした合併の状況は、3,200余りある市町村を1,000程度にしたいということでしたが、全国各都道府県が示した合併パターンは、それを大きく上回る5分の1と言われております。私は、県民の皆さんの総意として、将来の町のあり方が多面的にわたり議論され、検討をされる中で市町村合併が議論をされるならともかく、どの市町村とも厳しい財政状況に直面する中、国が示している合併特例債を前提にした議論になりはしないかと極めて心配をするものです。 |
●知事答弁 |
合併論議のあり方ですが、私もここで合併の問題をもうたびたび申し上げておりますが、とにかく大きく世の中が変わりまして、今の3,000数百の市町村、3,000数百のユニットで市町村行政を行っていくというのは、やはり時代の変化に対応していないのだろうという素朴な実感があります。これは財政問題からこの問題にアプローチすることが多いのですが、財政問題ももちろん重視しなければいけないわけですが、それ以上に住民の皆さんの生活圏域というのが変わってきたということ。したがって、その生活圏域に合わせた市町村、一番身近な行政主体というものが構成されるべきであろうという考え方を私は持っております。 |
●平井総務部長答弁 |
1点だけ補足をさせていただきたいと思いますが、臨時財政対策債ですけれども、それが来年度以降どうなるか、振りかえ額がふえてくるのであろうかと。これは、知事が申し上げましたとおり今後のことですから、どれほど振りかえが発生するかどうかというのは、正直言って予想がつきません。 |
<市町村合併について>bQ |
市町村合併の問題の中で、県内3市になったときにどうかということで質問をしましたけれども、知事は先のことですからあやふやにされましたけれども、現実に合併パターンとして県が示されている一つですけれども、当然そういう議論というのは、県と市町村はこういう形で持っていきますよという、県と市町村のあり方の前提として出しておられるのだと私は理解をしたのです。3市の合併パターンが出ましたから、やはりそれくらいの責任を持ってほしいと私は思うのです。 |
●知事答弁 |
合併につきまして、3市のパターンを示したのだから、そうなったときの県と市町村のあり方も詰めておくべきではないかという、ごもっともなのですが、そこを詰めてからかかりますと、当面はそういうパターンは出せないということになってしまうと思います。 |