平成18年6月定例会一般質問(平成18年6月27日)No.1

自殺防止対策について>

 
 冒頭に、知事に一言お礼を申し上げたいと思います。5月18日に会派「信」の知事要望として、遊休農地解消対策の1つとして軽油引取税の課税免除対象に農作業受託も追加すべきだと申し入れをしましたが、知事の政治的判断で6月6日から適用していただき、素早い対応にお礼を申し上げるとともに、遊休農地解消対策の一つになるものと思っております。
 それでは、質問に入ります。
 我が国では、8年連続で自殺者が年間3万人を超えるという深刻な状況の中で、さきの国会において、自殺の背景には、さまざまな社会的な要因があるとして自殺対策基本法が成立しました。
 このことは、今日の社会をつくり出してきた政治的責任を、ある意味では政治家が認めたということであり、自殺予防に向けた小さな一歩であると同時に、その一歩を確実なものにしなければならないと思いますが、知事の御所見をお伺いします。
 また、この基本法には、自殺対策として、自殺を未然に防止するための啓発を中心としたプリベンション、今まさに起きつつある危険な行動に介入し、自殺を予防するインターベンション、不幸にして自殺が起きてしまったときに、遺族や周囲の人々の心をケアするポストベンションと、大きく分けて3つの概念が盛り込まれております。
 県としては、この基本法の成立を受け、さまざまな取り組みを計画されていることとお聞きしたのですが、さらに、官民一体となって取り組みをしなければならない問題であると思っております。
 特に、我が鳥取県の場合、仕事盛りの40代、50代の自殺者が全体の48%と半数を占める結果となっており、その対応が、まさに急務であると思います。
 このことは、行政や医療機関だけでなく、民間企業での取り組みが大変重要であると思いますが、今後、どのような計画で取り組みを展開されていかれるのかお伺いします。また、心の健康調査を実施したある市町村の調査結果では、高齢者の年齢が上がるほど自殺を考える人が増えているという結果が出ていると仄聞しております。今後、年金支給額の引き下げ、医療費の引き上げなどで、高齢者の皆さんの生活環境はますます厳しくなることが予想される中、私自身は、高齢者の皆さんによる自殺の増加を大変危惧するところです。
 そこで、その対策を中心的に担っていくのは、やはり市町村にあると思われます。したがって、県としては、いつまでも現在のようなモデル的な取り組みではなく、地域によって課題や事情もいろいろ違うと思いますので、早急に全市町村でプリベンションに取り組み、啓発を行うとともに動向を把握すべきではないかと思いますが、知事の御所見をお伺いします。
 このたびの基本法の大きな特徴は、心のケアがきちんと明記され、位置づけられていることです。自殺によって残された御遺族の皆さんや、周囲の皆さんの心のケアについては、どのようなシステムで対応を考えておられるのか、あわせてお伺いします。
 
知事答弁
 
 最初に、これは質問ではありませんでしたが、先般の軽油引取税の取り扱いの問題について、素早い対応ということでお礼を言っていただきましたが、これは伊藤議員がおっしゃったような政治的な判断によって取り扱いを変えたわけではなく、法令によって、どういう適用をすべきかという解釈の問題であって、従前は認定ができるかどうかという手続の問題から一定の限定を加えていたものを、そこのところがクリアされることで実務的にも解消されるということで、適用を改めたものです。決して政治的に取り扱いを変えたということではありません。これからもぜひ、現在県が例えば税条例でも、運用している問題で、何か改良の余地ですとか御不審な点がありましたら、納税者の皆さんから直接でももちろん結構ですが、県議会議員の皆さんからでも御指摘をいただきましたら、改めて点検し、改良の余地があるのであれば改良するという方針です。 
 
 それでは、御質問にお答えします。
 自殺対策基本法が成立したことに対する所見ということですが、政治がこの種の問題に関心を持って光を当てるようになったというのは御指摘のとおりだろうと思います。やはり、政治が関心を寄せざるを得ない社会の実態が現出しているということを反映しているのだろうと思います。行政も、これは県も市町村もですけれども、従来重点を置いていた分野から、やはり社会の実態に応じて少しずつ視点や重点を変えなければいけない、そういう過渡期にあるのだろうと思います。ただ、こういう法律ができたことが、本当に喜ばしいことかというと、決してそうではなくて、こういう法律を必要とする社会の実態というものを実は変えていかなくてはいけないのだと認識しております。
 私も、この種の法律ができたときにいろいろなことを考えさせられるのですが、やはり変わってきたなという感じは受けます。従来国がつくる法律というのは、例えば何とか整備法というような、ハード施設を計画的に整備していきましょうというような法律は随分多かったのです。最近そういうものがどちらかというと後退しているような気がします。従来、社会全体が経済大国を目指して、経済を重視しながら国づくりをやってきましたけれども、結果として今どういうことが起こっているかというと、日本は非常に豊かになったけれども、その中にあって、例えば児童虐待が非常にたくさん発生しているとか、DVも大きな社会問題になっているとか、自殺の問題もあって、経済大国にはなったものの、本当に国民一人一人の皆さんが幸福を満喫しているかというと、決してそうではない。そういうことを反映して、やはり国の法律とか政治のあり方も変わってきつつあるのだろうと思っております。
 先ほども申したように、県もこれから当然変わらなければいけませんし、市町村、一人一人の住民の皆さんに一番身近な市町村の行政のポイントの置きどころというものを変えていかなければいけないのだろうと思っております。
 話は飛びますが、先般、ブータンという国で憲法草案が発表されて、新聞では小さな記事だったのですが、私は非常に関心を持って少しモアインフォメーションを求めたのですけれども、憲法草案の中におもしろいことが書いてありまして、政府の責任ということですが、GNHの追究というものを政府の責務とするということが書いてあるのです。GNHというのは、普通GNPと言いますけれども、そうではなくて、Hでハピネスで、国民総生産ではなくて国民総満足度というものを追求するのが政府の責務であるということを憲法に書こうとこういうことで、これは非常に特異といいますか、画期的なことかもしれません。最近、ロハスというのでしょうか、健康と環境の持続可能性を追求する、志向するということが言われていますけれども、そういうものを先取りした憲法かなと思ったりするのですけれども、こんなこともこれからの日本の進むべき道としても参考になるのではないかと思ったりもしました。
 いずれにしても、物づくりをもっぱら追い求めてきた日本の経済、行政もそうだったのですけれども、人を見る、人のケアに重点を置くという行政にだんだん変わりつつある。そのことを反映したのが最近の自殺対策基本法とか、虐待関係の法律とか、DV関係の法律とか、そういうものに結びついているのではないかと思っております。
 自殺対策というのは、官民一体となった取り組みをしなければならない。その中で特に働き盛りの40代、50代の皆さんのことを考えると、民間企業での取り組みが非常に重要であるというのは、これはそのとおりだろうと思います。
 今後どういう取り組みをこの問題について行うのかということですが、おっしゃるとおり、40代、50代の皆さんというのは、やはり企業との関係が非常に重要になってきますので、職場における対応、対策というのが大切だろうと思います。ただ、この問題というのは、仕組み上は国の管轄になっておりまして、現場で言いますと労働局などが中心になる分野です。もちろん県もそれに呼応して、協力しながら有効な施策を実施することはやぶさかではありませんけれども、やはり中心は国ということになっておりますので、国がその職責をしっかり果たしていただかなければいけないということだと思います。この国との連携などについて、福祉保健部長の方から御答弁申し上げます。
 高齢者の自殺対策については、住民の皆さんに一番身近な市町村がその責務を果たすべきだというのは、そのとおりだと思います。自殺対策法でも、そういうふうに市町村が中心になるべきということが位置づけられております。その際に、市町村が有効な施策を打ち出しやすいようにということで、県では2つの自治体を対象にしてモデル事業をやってきましたけれども、そういうモデル事業を2つの自治体でやるのではなく、県が全市町村で取り組めという御指摘でしたけれども、先ほど言いましたように、この問題は市町村が主体ですから、県が取り組むのではなく、全市町村が取り組まなければいけない問題だろうと思います。その辺は、ぜひ市町村に自覚を持っていただきたいと思います。モデル事業というのは、先行して幾つかの自治体で実施をしてみて、いろいろな問題点が出てくると思います。それから有効な施策も出てくるだろうと思います。そういうものを当該自治体のみならず、他の市町村もよく見ていただいて、また分析、評価もしていただいて、それぞれ自分のところで有効な施策に結びつけていく。これがモデル事業の意味です。ぜひ、県内で行った2つのモデル事業からいろいろな教訓ですとか、施策に結びつく点などを読み取っていただきたい。そして、それを実践に結びつけていただきたいと思っております。もちろんこれは県内の限られたモデル事業だけに例をとることはないわけで、他の全国の自治体でもいろいろなことをやられていますから、そういうものを貪欲に学び取って、みずからの自治体で一番ふさわしい施策に結びつけていただければと思っております。県はそういう市町村を県として応援したり、サポートしたりしたいと思います。
 自殺について、残された遺族の皆さんのケアが重要なのではないのかと。これもそのとおりだと思います。人が亡くなられたとき、残された皆さんが亡くなった近親の人の死を肯定的に受け入れることができるかどうか、これが非常に重要なポイントだろうと思います。それが肯定的に受け入れられない場合には、今度は残された方の心の問題が生じる。場合によってはトラウマになったりするということで、残された皆さんの心のケアが非常に重要だろうと思います。基本的には、やはり家族の皆さんとか地域社会の皆さんとか、職場その他の近親といいますか、親しい皆さん方が大きな役割を果たすのだろうと思いますけれども、専門的な相談とか、そのようなことは行政の仕事だろうと思います。非常にナイーブな問題で、なかなか対応が難しい面がありますけれども、現状とか、今後どういうことが課題であるかなどにつきまして、福祉保健部長の方から御答弁申し上げます。
●田中福祉保健部長答弁

 民間企業における労働者のメンタルヘルスというものは法律の方で決まっておりまして、労働安全衛生法で事業主が実施するようにということが書かれております。ということで、事業主はみずからメンタルヘルス対策を進めるための組織づくりとか人の確保を行う必要があるわけです。一方で、先ごろ成立した自殺対策基本法においても、事業主は雇用する労働者の心の健康の保持を図るために、必要な措置を講ずるようにということが規定されております。ただ、実際には、事業所においては、メンタルヘルスに関する専門知識を有するスタッフというのは配置されていないというのがほとんどです。そこで、各労働基準監督署内において、こういうスタッフを配置していない事業主のために、地域産業保健センターというものを置いており、そこで健康相談とか、あるいは産業医等が訪問して行う保健指導等を受けることができるわけです。実際には、この事業については、各地区の医師会に委託してやられております。ということですので、まずはこういう制度を積極的に活用していただくのが基本であろうかと思っております。県としては、専門的、技術的な業務を行うという立場で、精神保健福祉センター等がありますが、そこで精神科医などの専門職を配置しており、産業医や専門知識を有するスタッフを配置していない事業主に対して、必要に応じて専門的な支援を行っております。企業の労働者のメンタルヘルスの体制整備については、昨年度設立した自殺対策連絡協議会がありますので、ここにおいて企業を指導監督する立場の労働局とよく話をしてみたいと思っております。
 続いて、自殺者遺族の心のケアについて、どのようなシステムを考えているかということですが、自殺者の遺族の方は心に大きな衝撃を受けておられ、心の不安、不健康な状態を生じておられるわけです。このたび成立した自殺対策基本法においては、国、地方公共団体は自殺者の親族に対して適切な支援を行うための必要な施策を講ずるものとされております。本人から心の病に対して相談があった場合には、精神保健福祉センターとか各福祉保健局とか民間ですけれども「鳥取いのちの電話」というので相談を受けているわけですが、遺族の方からの個別の相談については、精神保健福祉センターなどに聞いてみましたけれども、非常に件数が少ないということで、こういうことについて遺族の相談機関を周知する取り組みというのが不十分であると思っております。
 今後ですけれども、先ほど申し上げた自殺対策連絡協議会において、遺族に対する支援のあり方について、メンバーは警察とか労働局ですので、そういう機関ともよく話をしてみたいと思っております。

自殺防止対策について>No.2

 県職員のメンタル疾患の推移を見てみますと、片山知事が就任直後の平成11年度が12人であったものが年々増加し、17年度で46人となっております。まさか、知事との相関関係はないと思いますけれども、メンタル疾患者が急増した要因について知事としてどう認識しておられるのかお伺いしたいと思います。
 代表質問でもありましたが、国家公務員の自殺が非常に多いと言われております。我が県における県職員の自殺の実態はどのようになっているかお伺いしたいと思います。 
●知事答弁


 県職員のメンタル疾患の推移ですが、私が知事に就任した直後から人数としては増えているのではないかという事ですが、この間の趨勢というのは全国的な傾向でもあり、本県だけが特異なわけではないと思います。ただ、私が知事に就任したことと相関関係がないと思うがと言われましたが、ひょっとしたらあるかもしれません。というのは、1つ思い当たるのは、従前はメンタル疾患をどちらかというと隠す傾向にありました。本来はメンタル疾患で、例えば休職をした方がいいというようなケースであっても、県庁の広い職場のどこかに余り人目につかないように配置しておくということがやはりあったのです。それは不健全ですし、職場全体の士気にもかかわる問題ですし、何よりも当人にとって決していい状態ではありませんので、メンタル疾患だけではないのですけれども、疾患の場合にはきちんとそれを疾患と認めてしかるべき措置をとる。治療が必要なものはちゃんと治療をしてもらうということにしたわけです。したがって、実態よりも統計上といいますか、数の上で、それ以後増えているという事は当然あるのだろうと思います。
 もう1つは、これは実態の問題として検証はしていませんが、あり得るかもしれないと思うのは、私が知事になってから、それまでの県政のモードを少し変えました。それはどういうことかといいますと、従来、例えば前例に従うを旨とするという風潮があったり、何事も中央官庁の指導に従うという風潮があったわけですけれども、この分権時代にそういう前例踏襲であるとか中央官庁の指示に従うということでは、ちゃんとした県政はやっていけませんので、まず現場を見よう、現場から課題を抽出し、地域に一番ふさわしい政策を考えようではないかというモードチェンジをやったわけです。そのことは、恐らくそれまでの前例とか中央官庁志向のモードになれ切っていた職員にとっては、大きなストレスになったことは容易に想像できるのです。例えば、1つの事例で申しますと、私が就任したときに、県の農政というのは農業農村活性化構想というものを作成中でした。ほぼでき上がりつつあったわけです。これを見ると、ほとんど農水省が書いた我が国の農政の基本方向を、そのまま本県に引き写しているようなもので、ミカンの自給率がどうだこうだということも書いてあったのです。そんなことではいけないので、農水省の書き物をなぞらえて我が県の農政の基本方向を定めるのではなく、現場で今何が必要なのか、何ができるのか、何をしなければいけないのかということを考えようということで、農業農村活性化構想というのは中断したわけです。そのときに、私もわかりやすく言ったわけですが、紙とペンでは農政はできないと言って物議を醸したこともありましたけれども、以後は例えば産地形成のためにプランづくりをしよう。そのプランというのは何よりも一番重要なのは農家の皆さんが何をやれるか、何をやりたいか、何をやればもうかるかということ、これが基本になるものですから、そこを中心にしながら町だとかJAだとか県だとか、いろいろな関係機関が協力しながら産地形成のためのもうかる農政に向けてのプランづくりをしようということで切りかえたわけです。恐らく、これは後で当事者からも聞いたのですけれども、相当なショックだったようです。従来ならば、農水省から文章をもらい受けて、それをそのまま名前を鳥取県と変えていけば大体できたわけですけれども、そういうことが許されなくなった、自分で考えなくてはいけなくなった。これは相当大きな戸惑いを与えたと思います。与えられた本人がそう言っていましたから。それから、恐らく場合によってはストレスにもなったのだろうと思います。これは一例ですが、いろいろな面で従来のやり方を変えて、みずから現場で考えて政策を練っていこうということをやったものですから、そのときには随所にいろいろなストレスの要因、種が生じたのではないかと思っております。
 そのことをどう考えるかということですけれども、やはり変革とかモードチェンジをやりますと、どうしても戸惑いとかストレスというのは生じるもので、それは過度期には一定程度はやむを得ないものかと思っております。
 ただ、そのモードチェンジもこれが平準化しますと、今はさほど多くの職員にはそんなに戸惑いを与えるようなことではなくなっているのではないかと思います。今はむしろ市町村との間で、この問題をめぐり、このモードを巡りまして、いろいろ議論がありますけれども、県庁の中ではかなり定着したのではないかと思っておりますけれども、当初のチェンジする移行期にはかなり問題が生じた可能性はあるのだろうと思っております。
 そんなことで、相関関係はないとは思うがと伊藤議員はおっしゃられましたが、ひょっとしたらあったかもしれないということは認識しているところです。
 その他もう少し、これも科学的というわけではありませんが、もう少し実証的な答弁を総務部長の方から申し上げたいと思います。
県職員の自殺の実態という問題につきましても、あわせて総務部長の方から答弁を申し上げたいと思います。

瀧山総務部長答弁


 職員のメンタル関係で近年増えているかどうかという話ですが、知事からも御答弁がありました。県としてのメンタルヘルス対策というものをこの数年一生懸命やりました。それから職員に対する意識啓発、そして職員がまた相談しやすくなったというようなことがあります。また、メンタル疾患になって重症化、長い間何年も休むということがないように、あるいは長期化ということがないようにということで、早期に休みなさい。休めるというような体制、雰囲気になってきたということも一因なのかなと思っております。
 もう少し対策等なり現状ですけれども、職員のメンタル疾患の実態、先ほどおっしゃいました17年度で46人とあったのですが、30日以上の長期休業者ですが、30代ですとか40代が少し増加しているのかなと思います。それからもう1点、毎年職員自身に自己点検していただくストレス度チェックですけれども、これを見ますと、20代の方がかなり高いのかなと思っております。いろいろな要因等があろうかと思います。特に20代の方では、まだ分析等は十分にできておりませんけれども、県庁の仕事に対するイメージと実際の仕事とが違っているというようなこともあるのではないか、あるいはストレスに対する耐性というようなこともあろうかと思っております。
 ストレスの発生要件ですけれども、これは職員からの相談事例です。先ほど46人休んだという部分ではなく、職員のストレスの相談を受けた事例の中からどういうことでストレスがあったかということですけれども、やはり仕事関係、配置が変わった、仕事の内容が変わったとか、新規採用になった、あと病気ですとか自分の私的な出来事ですとか、いろいろ状況はございます。これらもよく分析して今後の研修の中でどういうことをしたらいいのか、どういう面を職員に対して伝えていけばいいのかということを検討したいと考えているところです。
 先日伊藤美都夫議員にもお答えしましたけれども、今ストレスによるこういうメンタル疾患に対して、さらに職場環境を改善したり取り組みを強化しているところです。健康審査会なるものをつくりたいと思っておりますし、休職者が復帰する場合には、円滑に復帰できるように休職期間中に職場でリハビリテーションができるような、そして本当に症状が仕事に耐えられるぐらい回復しているのかどうか、そういうものを見きわめた上で復職できるようなシステムも近々立ち上げたいということで検討しているような状況です。
 次に、自殺の関係ですが、不幸にして現場で亡くなられる職員というのは数人いらっしゃいます。この原因をすべて正確に把握しているわけではないので、自殺者数の正確な人数というのは掌握しておりませんけれども、ただ所属ですとか遺族の方からこれはすべてではありませんが原因を伺っておりますので、それから判断しますと、平成10年以降で自殺と思われる方は4名でした。ただ、変な比べ方かもしれませんけれども、鳥取県の県内での自殺者の発生、大体20代から60歳未満までの方が1万人当たり5・6人ぐらいです。県職員は3,000人おりますが、これは1万人当たりにしますと先ほどの4人という数字は1.5人ぐらいの数字になっているところです。自殺とメンタル疾患との因果関係というのはかなり明らかになってきていると思っておりますので、先ほど申しましたように、メンタル疾患関係についてきちんとした職場での普及、それから取り組みを強化していきたいと考えているところです。そのようなことを行い、自殺の前提となるメンタル対策というものをしっかりやっていきたいと考えているところです。 
 

自殺防止対策について>No.3

 
 引続き職員のメンタル対策、対応については十分に御努力いただきたいと思います。確かに自殺ということ自体ナイーブで非常にメンタルな部分がありますので、どちらかというと、これまで御遺族のことを考えるとするならば、行政としても余り触れたくなかったという部分があったと思います。そのことは、県においても、先ほど言われたように職員の自殺についても過去十分把握されていない、その原因も検証されていないということではないでしょうか。法が整備された今日にあっては、今日的な課題として位置づけられた以上、自殺による犠牲者を出さないように関係機関、民間の皆さんと一緒に連携していただいて今後の取り組みを展開していただきたいということをお願いしたいと思います。