平成20年2月定例会一般質問(平成20年3月13日)No.1
<中山間地域の振興対策について> |
次に、水田活性化機緊急対策事業についてお伺いします。
|
●知事答弁 |
次に、中山間地域の未来をどのように考えるか、そして政策について具体的にどう取り組んでいくのかという話です。 次に、中山間地域の振興と関連して、米づくりなどについてのお話をいただきました。まず、バイオエタノール米について、鳥取県での取り組み状況、今後の計画についてというお尋ねです。また、飼料米についてもお話がありましたが、この双方、詳細は農林部長の方から御報告申し上げます。 飼料米についてですが、価格的に折り合えばこれも濃厚飼料としてやれるものはあろうかと思います。現に、県内でも八頭町である生産者が取り組みを始めました。九州のパートナーと一緒にいずれ配合飼料にするような原料生産として始めました。今年はまだ作付が初年度ということで試行的だったようですが、来年度もやってみたいということです。こういう動きを応援したり、いろいろな情報を得たりして飼料米の可能性を探ってみたいと思います。ただ、配合飼料として濃厚飼料としてやるお米の粒だけでなく、本来は粗飼料の方が県内でもマッチングがしやすいのではないかと思っています。いずれにせよ粗飼料の可能性が広いかなと思います。こちらの方を追いかけるのとあわせて、こうした濃厚飼料の可能性についても、県内の実証的に今やっておられる事業も見ながら、研究していく必要があるだろうと思っております。 もう1つのお米についての地域水田農業活性化緊急対策についてどのようにアドバイスをしていくかということですが、これは農林水産部長からお答え申し上げたいと思います。 |
●青木企画部長答弁 |
|
●河原農林水産部長答弁 |
|
<中山間地域の振興対策について>bQ |
|
●知事答弁 |
ふるさとを離れなければならなかったその思いをしっかりと聞くべきだと、その中にこれからの中山間地域の振興策のヒントがあるのではないかと、こういう御指摘です。 私もおっしゃるとおりだと思います。なかなか難しい生活やなりわいを行う場というふうに、中山間地域がなりかけているからこそ出てしまったということかもしれません。それは一般論とか理論ではわからない部分だろうと思います。やはり集落の中から出ていかれた方々とか、現実に住んでおられる方々、ここの目線で、施策を組みかえていかなければならないと思います。ですから、そういう意味で過疎中山間地域の、今、研究会を市町村と一緒にやっておりますが、その皆さんにもそうした現場の声を聞いてもらうように働きかけさせていただきたいと思います。 先般、東京とか大阪に出ていった子ども達といいますか、大学生の声を聞きました。これは将来ビジョンに関連して伺ったわけです。なかなか正直なものがいろいろあります。例えば、交通機関が不便であるというのが、まず1つ。道路の問題も実は書いてありました。それから、なるほど、と思うのは、やはり働く場がないではないかというようなお話とか、何年も住むにはやはりちょっと遊ぶところがない。老後に帰って来るのだったら私はぜひやってみたいけれども、住んでみるとなるとちょっと気が引けるとかです。中には鳥取に就職すると上に行けなくなるのではないかと思うとか、悲しい御指摘もあって、そういういろいろなところが実は実態に近いのかもしれません。そういう思いに対して我々が地域として受けとめて、どういうふうに対処していくかということが求められるのだと思います。中山間地域対策のヒントもこうした子ども達の声にも隠されているような気がしました。ぜひ、現場主義の政策立案を心がけたいと思います。 次に、ポスト過疎法に何を望むかということです。 平成22年の3月でこれは失効いたします。今までも過疎地域振興の措置法は昭和45年からずっとやってきました。今も自立促進の特別措置法を掲げてやっているわけですが、これがいよいよ期限が来るということです。これまでハード事業は随分と進んできました。それを市町村が担いで、例えば過疎対策事業でやってきたわけです。しかし、その借金の重みもだんだんと重くなってきまして、私はもうハード事業ばかりの過疎法は時代が終わっているのではないかと思います。これからはもっとソフトといいますか、人づくりだとか、あるいは地域を興していくために周辺地域も協力をしていくとか、そういう視点が必要なのではないかと思います。手法を転換することとあわせて要件も変える必要があるだろうと思います。随分合併して町の形が変わりました。片方で集落の限界集落化がどんどん進んでいる、そういう深刻な実態があります。ですから、できればその集落ごととか旧村単位とか、そうした視点での要件づくりも必要なのではないかと思います。いずれも従来とは違った過疎法になってくると思いますので、我々鳥取県の地域の現状が反映されるように努めていきたいと思います。 産業振興の関係で思い切った対策が必要ではないか、法人税をゼロにして進出企業を呼び込むなど、そういう提案をしてはいかがかということで、私もおっしゃるとおりだと思います。 ポスト過疎法の面でやるのか、あるいは産業振興一般として鳥取県として主張していくのかということはあるかと思いますが、今の補助金合戦で企業誘致をするのでは、我々のような財政力の厳しいところではついていけないところがあります。ですから、国も制度として法人税をまけるとか、そうした応援の仕方を、めり張りをつけてやるべきではないかと思います。今、第2の過疎化が進んできていて、我々のようなところを含めて大多数の中山間地域などは人口の減少に苦しんでいます。その1番の原因は産業がないことです。農家の所得を見ても、実は農業所得は1割弱というのは統計的な常識で、それ以外の、農業外の所得をどうやって得ていくかというのが大切なのです。そういう意味で議員の趣旨を踏まえて、これからの運動を他県、秋田県などと連携して展開していきたいと思います。 バイオ米や飼料米などについて、もっともっと研究開発をして採算ベースに乗せる取り組みが必要ではないか、そもそもバイオエタノールのプラント建設を全国に先駆けて取り組むということが必要ではなかっただろうかということです。 私も、思想はよくわかります。これからエネルギー需給が逼迫をしてくる。ですからバイオエタノールが向上してくるだろうと。いずれはバイオ米が採算ベースに乗る時代がやってくることもあるかもしれません。ただ、今、余りにも価格的に折り合いがつきづらい、飼料米以上に非常に厳しいと思います。米づくりを現場でやることが実はフィットするのだというのは私も共鳴します。ただ、それを実際に採算に乗せていくのはまた別のことだろうと思います。県として全国に先駆けてプラント建設をということでしたけれども、現実問題、今回全国的にやっている北海道と新潟は、それぞれが国の事業を得てやっています。この国の事業は都道府県とか市町村は除外されています。ですから、そこに進出するという企業さん、北海道の場合だとこれは酒造関係のメーカーさんです。それから、新潟の場合は全国のモデルとして全農がちょっと自分たちでやってみようということで、農業者代表としてやっているというケースで、なかなか自治体として取り組むには難しかったと思います。ただ、今後のことを考えて、先ほど申しましたように研究開発とか、採算ベースに乗せられるかどうかの検証活動はやっていくべきだと思います。もちろん手を挙げる農家がいれば応援していくという姿勢はとっていきたいと思います。 飼料米について採算が合えば使ってみたいが県が肥育試験をすべきではないかということです。 先ほど、農林部長から申し上げましたけれども、山形ではお米を食べる豚ですよと、だからおいしいという、こういう売り出し方はできないか。これで付加価値がつけば確かに飼料米の影響で単価は高くなりますけれども、豚の単価も、それでも売れるということができないだろうか。こういう取り組みをしています。ですから、肥育試験をやってみるという、そのアイデアはうなずけるところがあります。ちょっと現場の研究機関の方と話をさせていただきたいと思います。ブランドづくりを県でやるのとあわせて、そうした飼料米をやってみた豚が、どういうような仕上がりになるかとか、あるいは鳥などにも使っていますので、そうした鳥がどういう仕上がりになるのか、その辺の実証研究の余地は十分にあるだろうと思います。 水田農業活性化緊急対策についてです。 これについては、おっしゃるように現場として取り組みにくいという、そういう声もいろいろあるのだろうと思います。実情いろいろと、今始まったばかりですので伺いまして国の方にぶつけていきたいと思います。これは今年度限りの事業ですから、次にということですので、今後の農業施策の展開に当たっては、ぜひ現場を見てやっていただきたいと思います。水田農業活性化緊急対策事業自体は取り組みたい農業者はぜひやってもらってもいいだろうと思います。例えば、飼料米も対象になりますので非常に価格差があって難しいと言っておりましたが、飼料米なども、では5年間やってみようかというようには乗りやすい事業になっているという面もあります。いずれにしても、政策の立案の過程で現場のやりやすいように動きやすいようにするよう、国に今後も求めていきたいと思います。 |
<中山間地域の振興対策について>bR |
水田活性化緊急対策事業自体、私も否定するわけでもないし、ただやはり官僚主義的に制度がつくられていくこと自体が、私はおかしいではないかと。地方の現場の皆さんの声が本当に生かされるような感じの制度システムをやはりつくる必要があるのではないかという思いなのです。 |
●知事答弁 |
現場の声を届けるということだろうと思います。確かに今回のこの立案過程がちょっとどたばたな感じが私もします。官僚主義のつじつま合わせではないかという御指摘なのだろうと思いますが、そういう面も多分にあるかもしれません。ただ、いずれにせよ今回いろいろと品目横断的安定対策の見直しとか、国の方も今動きつつあるわけで、我々としても現場主義の農政を今後も求めていきたいと思っております。 |
<中山間地域の振興対策について>bS |
ピンチがチャンスという言葉がありますけれども、これまで稲作はもうだめだと言われておりましたが、社会情勢の変化によって、私は今新たな転換期を迎えていると思いますし、迎えてくると思っております。ところがどうでしょう。先ほどありましたようにバイオ米、飼料米の取り組みですけれども、さらにバイオエタノール、精製プラントの取り組み、聞いたわけですが、私自身は少し本当にがっかりしました。他県はもう進んでいるのですよ。隣の島根県なんかももっと研究が進んでいるのですよ。そういう時代の流れを現場は酌んでいるのですよ、見ているのですよ、試験研究機関は。やはりそういう意味で私はもっと現場の皆さん、時代の流れを、空気を読んでほしいのです。それで、まさに産業乏しく、雇用の場の確保が喫緊な課題になっている我が県ですから、先ほどのエタノールの精製プラントにしても、出来る出来ないは別にして農商連携の中で一緒になって研究してみるとか、全国に先駆けて、全国各地からバイオ米をかき集めて、鳥取県に。そして新たな産業を起こそうという、何か意欲的な視点というものが、このたび本当に質問するに当たり感じられなかった。本当に私自身は残念です。知事、あなたもマニフェストをつくられて、今、鳥取県のビジョンをつくろうとされております。県職員がこのような待ちの姿勢ではすべて計画が絵に描いたもちになってしまうと、私は心配しています。もっと職員の皆さんが意欲的な発想のもとに仕事ができる、時代の流れとか、どうすれば鳥取県の雇用の場がつくれるのか。そういう部分を、本当に積極的な視点の中で仕事ができる、そんな環境をつくることがまず必要ではないかということを、私は痛切に感じました。 |
●知事答弁 |
|