平成20年5月定例会一般質問(平成20年6月10日)No.1

<地方税法の一部改正について>
 4月30日、道路特定財源の再可決にあわせて地方税法の一部改正が行われ、ふるさと納税制度の減免措置等の明記と来年の10月から個人住民税における公的年金からの特別徴収制度の導入が可決され、成立しました。ふるさと納税制度については、2月県議会の中で制度の趣旨、中身、その扱いについて十分とは言えませんでしたが、知事と議論をしたところです。ところが、このふるさと納税制度、県のホームページによると、平井知事が他県の有志の知事とともに、地方の厳しい財政状況の中で地域間格差解消の一助として国に制度化を働きかけたということが知事のメッセージにありました。何も知らない私自身、大変驚いたばかりか、まずは制度が実現したことにお祝いを申し上げるのが本筋ですが、制度を提案された知事に質問することも大変失礼かと思いますが、私自身納得しがたいものがありますので、改めて提案者の1人である知事に認識を問いたいと思います。
 鳥取県でもふるさと納税制度による今年度の収入を3,000万円と見込み、こども未来基金としてその活用も計画されております。制度が始まってからわずか1カ月余りですが、現時点での寄附金の状況についてお聞かせください。また、この制度の提案者である知事として、今日までの納税者の反応について並びに今後の見込みについてお聞かせください。
 次に、来年の10月から導入されることとなった個人住民税における公的年金からの特別徴収制度についてお伺いします。
 この制度の提案者も、平井知事を含めた全国知事会が国へ要望され制度化されたものと仄聞しておりますが、制度化に当たってどのような議論がなされたのかお聞かせください。
 この制度の概要を簡単に申し上げると、これまで一定額以上の年金等の所得があるお年寄りの皆さんに課税されていた個人住民税の均等割額や所得割額は、年4回普通徴収されていたものが、来年10月から65歳以上の公的年金等の受給者は、個人住民税の均等割額や所得割額が年6回支給される年金から天引きされるという制度です。ただし、老齢基礎年金が18万円未満である人並びに特別徴収額が老齢基礎年金を超える人は、特別徴収の対象から除外されるものです。厚生年金の平均的な年金額である200万円程度の年金受給者が天引きの該当者になるようですが、65歳以上の公的年金等の受給者のうち、この対象者は全国的には2割強と言われております。鳥取県で特別徴収となる年金受給者は、どの程度の割合、人数となるのかお伺いします。また、65歳以上の公的年金等の受給者の皆さんで個人住民税を滞納される人がどの程度あるのか、あわせてお伺いします。公的年金から特別徴収するために、県内の市町村は特別徴収システムの開発が必要となってくるわけですが、県下全域でどの程度の開発費が見込まれているのか、お伺いします。
●知事答弁

 
 まず、ふるさと納税についてですが、現時点での寄附金の状況はまだ14件、11万円ぐらいです。まだまだ駆け出しで、始まったばかりだと思っています。納税者の反応についてのお話、今後の見込みですが、今やろうとしているPRなどについては、総務部長からお答えしたいと思いますが、納税者の反応もまだ始まったばかりで必ずしもはっきりとした手ごたえはない状況かと思います。ただ、まだ我々としてもPR不足だとか、あるいは使いにくい部分があろうかと思います。例えば、寄附をしようと思っても、普通の寄附をする手続と同じように厳格な手続を踏むと大変に時間もかかるし、手間もかかります。そういうところも改善していかなければならないかと思っています。今やっていることについては行財政改革局長からお答えします。
  次に、個人住民税の特別徴収制度についてですが、制度化に当たってどんな議論がなされたかという点については、総務部長からお答えしたいと思いますが、全国知事会で提案したというお話がありましたが、全国知事会が要望したのは、平成18年度でして、片山知事の時代の全国知事会がやりました。ただ、現実問題としては市長会とか町村会とかが中心の要望だっただろうと思います。そして、この新しい特別徴収制度についての割合、人数、滞納している人の数、それからシステムの開発費といった点についても、総務部長からお答えしたいと思います。
 一つ申し上げなければならないのは、システムの開発とか経費がかかる面もあろうかと思うのですが、今、幾つかのものがふくそうして入ってきています。県も導入している、私が就任する前に導入したのですが、エルタックスというシステムを導入していて、電子納税のシステムです。申告だとか納付だとか、こういうようなシステムと絡めて今回の年金の特別徴収の事務の整理なども、今検討されていると伺っています。私は、そういう意味でかなり大がかりな制度導入になってくるかもしれませんので、こういう機会に市町村と県との事務の共同化などをやって、節約、合理化できる経費についてはもう一度お互い話し合ってみて、統合的な組織をつくったりすることも検討に値するのではないかと思っています。


●柴田総務部長答弁


 個人住民税の特別徴収制度の導入、制度化に当たってどういった議論が行われたのかという点です。
 公的年金からのいわゆる天引きの対象については、従来から所得税の減免、源泉徴収が行われてきたところです。また、近年の高齢化社会の進展に伴い、公的年金を受給する高齢者が増加するとともに、所得税から住民税への税源移譲が平成19年度に行われたところです。こう言ったことを背景として、個人住民税についても、公的年金からの特別徴収制度の導入について全国知事会並びに全国市長会及び全国町村会から要望してまいったところです。要望の趣旨としては、これまで個人住民税の納税者が市町村の窓口や金融機関に出向いて納付していたものを年金から天引きすることにより、年金受給者、つまり納税者の納税にかかる手間を省くことができる、そのことで利便性を向上させたいということ。もう1点は、あわせて住民税を直接徴収する市町村の立場にとって事務の簡素、効率化につながる。こういった観点から制度の導入を要望してきたものです。
 第2点目、公的年金からの住民税の特別徴収制度に係る県内の状況ですが、まず65歳以上の公的年金受給者のうち県内で特別徴収の対象になるのはどの程度の割合、人数となるのかということです。
 平成19年度に公的年金等収入があった方のうち、県内で個人住民税の納税義務者だった方は3万6,000人余りです。この中で、実はその特別徴収の対象になるための要件が幾つかありまして、それは例えて言うと、老齢年金、老齢基礎年金等を受けている方は65歳以上であるという要件、つまり年金の前倒しを受けている方は対象にならないと言ったことだとか、あるいは該当年度の老齢基礎年金額が18万円以上である方といった特別徴収の要件があります。先ほど申し上げた3万6,000人の中で、どれぐらいの方がこういった特別徴収の要件に該当するのかといった基礎的な数値は市町村でも現在十分に把握できておりません。したがって、正確な数字は申し上げられませんが、議員が御指摘になった全国的に2割強という数字、国が示していますが、ここと余り本県が乖離することはないだろうという感触を持っております。
 その中で滞納者がどれぐらいあるのかというお話ですが、先ほど申し上げた状況ですので、滞納者の数値も現在では正確なものは把握しておりません。
 県下全域でどの程度のシステム開発が必要になるのかという御質問がありました。
 知事が答弁申し上げたように、既存のエルタックスというシステムを一部導入して経費の節減をなるべく図っていきたいと思っておりますが、それぞれの市町村が現在稼働させている既存の税務電算システムがありますが、それらの改修も必要になってきます。現在のところでは、全体の制度設計がまだ不明確な点が随分あり、各市町村において具体的な制度設計がされるに至っていません。したがって、これについても、私どもで正確な数字を把握していません。 

  

●中山行財政改革局長部長答弁


 ふるさと納税のPR状況の現在の取り組み状況について補足の答弁を行います。
 まず、鳥取ファンクラブの会員の方々に対してダイレクトメールを送付したほか、県人会、高校の同窓会を通じてチラシ、ポスターを配布して制度の周知等を努めているところです。また、県政だよりによる広報紙のPRのほか、ホームページでふるさと納税の最新の情報を提供するなどの制度の周知を図っています。さらに寄附金の受け付け窓口の拡大を行ったほか、インターネットを利用したクレジットカードによる寄附金受け入れシステムについても検討を進めているところです。先日、6月6日にも関係の12課で組織しますふるさと納税連絡調整会議を開催して、全庁を挙げた効果的なPRの方法だとか勧誘の方法について協議を行ったところです。

<地方税法の一部改正について>bQ

 
 
県としてもふるさと納税3,000万円集めるために、その1割に当たる300万円を啓発費として予算計上されているわけですが、今の状況でいくと下手をすると300万円も下回るということも想定されるわけで、費用対効果からも問題が生じかねないわけですが、知事の認識を改めてお聞かせください。
 それと、知事の思いであった、要するに地方の厳しい財政状況の中で地域間格差解消の一助としてのふるさと納税制度ではなく、私、最近見ていますと、いわゆるキックバックとか、手土産とか。自治体間の寄附金の争奪合戦制度を何か助長するかのように思えて仕方がないわけです。地方税法の中で定められて公平な受益と負担を求めるべき税制制度の中にあって、このような競争制度的なものはちょっとなじまないかなと私は思うのですが、寄附とはやっぱり本来みずからの意思が行うものであって、自治体が使用目的を定めて、目標金額まで定めて行うというのは私は違和感がありますけれども、知事の所見をお伺いしたいと思います。
 次に、年金受給者の皆さんで住民税を滞納している方は、先ほども全くわからないということがあり、必要性が全くわからないのに、市町村長の皆さん、知事の皆さん、国に要望するのですね、少しあきれましたけれども。逆に言うと年金受給者の皆さんで住民税を滞納している方は極めて少ないと想像します。聞いてみると余りないということですし、逆に言うと年金受給者の皆さんは優良納税者であると私は思っているのです。何か最近は取りやすいところから容赦なく安易に取り立てるという感が否めないと私は思っています。確かに年金受給者の皆さんの納税の便宜を図られる一面もあります。それから、やっぱり一番下敷きになっているのは集める側の自治体の手間が省ける、事務の効率化に寄与するということに私は一番大きなポイントが置かれているのではないかと思っております。
 それと、市町村の特別徴収システムの開発について把握できないということですが、私が聞いたところ、納税者1人当たりにつき1万円程度かかるということです。しかも、毎年メンテナンス費用の必要が生じてきます。厳しい市町村の財政状況の中で、市町村に要望されて、こうして法で定められたわけですが、有無を言わせずこういう高額なシステム開発、滞納者の少ない高齢者の住民税を特別徴収しなければならないのか、私は少し納得しがたいものがあります。もう一度知事からその辺の説明をお願いしたいと思います。
 私自身、この制度絶対反対というわけではないのですが、今、政府で見直し作業が行われています後期高齢者医療制度のスタート時のことを私は反面教師として踏まえることが大事だと思っています。確かに制度自体にも問題があったかもしれませんが、何の前ぶれもなく年金から天引きされたことに、感情的にも大きな問題があったと思っています。高齢者の皆さんにとって年金は唯一の収入であり、生活のすべてをやりくりされながらの生活の糧です。ところが、唯一の収入源である年金から、今、所得税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、さらには住民税も天引きされるということは不安をさらに助長させるものがあると思っています。住民税の天引きが実施される来年の10月までには十分時間があるわけですから、納税者の皆さんにしっかり啓発し、納得していただく作業が必要かと思います。今後の対応について知事の所見をお伺いします。
  

●知事答弁
 
 ふるさと納税制度についてですが、3,000万円集めて300万円啓発の予算がついている、本当にこれだけのお金が集まるのだろうかと、費用対効果の問題があるのではないかということで、私もよくわかります。ですから、300万円は今予算でとってありますが、これは順次執行していくものですので、当然寄附の集まりぐあいと連動させながら一部はやっていくものがあると思います。
 ただ、このふるさと納税の制度自体は、これは単に納税してくださいというPRだけでなくて、あわせて鳥取県を応援してください、鳥取県に来てみませんか、いいところですよというような宣伝もあわせてやるものであると思っていまして、そういう意味である程度のPR費用、ほかのものとの相乗効果の中で考えております。ただ、300万円丸々使い切って、それだけ集まらないというような愚は犯すべきではないと思いますので、それはぜひ呼びかけたいとは思いますし、また順次予算を執行していくわけですから、その中で今の問題意識を私どもも共有させていただきたいと思います。
 寄附金争奪合戦制度になるのではないか、競争制度のようになるとなじまないのではないかということですが、私は、意外に思われるかもしれませんが、それは同じ思いです。ただ単にお金を下さいということをお互いに争って、しかも集まった額を競い合うようなことになってしまったのでは、これは本来の税制というか、地方自治の仕組みとは違うように思います。
 私どもが導入を主張させていただいた1つは、もちろん大都市と地域間格差がある財政状況ですので、地方部のほうに何らかの収入ができないかという思いが1つありましたが、それとあわせて訴えさせていただいたのは、人間には人生長いスパンがあるわけで、若いころに教育などでお世話になった団体があったり、あるいは御家族が関係していて、そういう意味でこの自治体を支えてみたいという思いはあろうかと思うのです。納税者の方に選択権を与えて、私はこの団体に対して応援をしたいと、そういう気持ちを表明する、そういうお金をお出しすると。この自治体ではなくてこちらのほうが我々の、私の思いに近いのでこちらのほうに出したい、そういうようになることは、これは選択権としてあっていいのではないかと思うのです。そういう納税者の選択権を認めるという意味で、ふるさと納税という新しい仕組みを導入する必要があるのではないかというように考えていたわけです。学生時代お世話になったところに自分の今稼いでいるお金を還元したいと。これは当然のことですが、それができる仕組みに残念ながら今なっていません。東京や大阪に行ってしまったら行ったきりで向こうで税金も入るという仕組みになっていますから、これはいささか是正の余地があるのではないかと。それを是正する一つのチャンネルとして寄附というものを活用したふるさと納税ができないかということです。
 年金の受給者に対して特別徴収という形で年金のほうから納税をしてもらう形をとること、これに対する必要性の説明を改めて問うということです。
 これは、主として市町村側の問題かもしれません。市町村に住民税を納めてもらって、それを県のほうに回してくるという話になっていますので、仕組みとしては基本的には市町村の問題意識なのかもしれませんが、一つは、おっしゃるように納税者の側の便宜のことはあっただろうと思います。それは、従来だと窓口まで納めに行かなければいけないものが天引きされるということで、行かなくても済む。我々、例えばサラリーマンとして給料をもらいます。これも給料の所得の中から天引きされる形になっています。ですから、これと同じ仕組みを高齢者の方にもつくってはどうかというのは一つあったとは思います。
 あと、おっしゃるように行政の事務の効率化とかそういうこともあったと思いますし、あと一つ、この時期に導入されたのは税源移譲があったのだと思います。従来ですと所得税のほうが住民税よりも多く徴収されていました。それが3兆円の税源移譲で地方のほうに移りました。地方のほうに移ったものですから、住民税のほうが今は所得税よりも多くいただくことになっています。従来の所得税の仕組みのときには、所得税が多い時代、今もそうですけれども、この仕組みの中で国税の所得税は年金から天引きしているのです。これは今もそうですし、昔からそうです。ですから、こうした大きなロットのところを年金から天引きしていました。ただ、地方のほうは正直申し上げて、年金の受給者の方からいただくのは、所得がそんなに多いわけではないので多額ではありませんし、それから別途口座振替なんかをやろうと思ったらできるということもあったのでしょうから、住民税のほうはこの年金天引きの仕組みを持っていなかったわけです。しかし、今は所得税のほうがむしろ減ってしまいまして、これは年金天引きを相変わらずやっていますが、多くなったほうの住民税のほうがかえって御不便をおかけする、従来の所得税の仕組みとパラレルなものをつくったほうがいいのかもしれない、こういう考慮もあったから、多分21年、すなわちずっとこれは市町村側が要求してきましたけれども、この時期に認められてきたというのは、そうした税源移譲との事実上の連動もあるのかなと思っております。
 その高齢者の皆様に納得いただくことが大切なことではないかと。これはおっしゃるとおりだと思います。これについてしっかりと啓発といいますか、周知徹底PRをしていくことは必要だと思います。これは主として市町村がやることになりますが、これについては総務部長からお答えしたいと思います。
  
●柴田総務部長答弁

 
 
特別徴収制度の周知についてです。
 制度の実施に先立ち、納税者の方に対して制度改正の趣旨だとかあるいは内容の周知等を十分に図ることが極めて重要であると考えております。制度が実施されるのは平成21年10月ということになっていますので、それまでの間に市町村と連携しながら、さまざまな広報媒体を使って広報していきたいと思います。特に今回の場合は、相手方、天引きの対象者が特定されてくると思いますので、そういった方々に直接、毎年5月に納税通知を各市町村が出していますが、そういった際も含めて、直接お知らせしていくことが大事だろうと思います。そのあたりも市町村とよく相談しながら周知に努めてまいりたいと考えています。

<地方税法の一部改正について>bR

 ふるさと納税制度については知事といろいろな議論をさせていただきましたが、昨日もちょっと議論があったのですが、高額納税者をターゲットにしたような寄附金集めだけの制度でなく、やはり鳥取県の出身者の皆さんが、改めてふるさと鳥取、そして各市町村をいま一度思い起こし、見詰め直し、そして一人でも、家族連れならなお結構ですが、もう一度自分のふるさとを思い起こして行ってみようかと、そういうきっかけとなるような制度にしていただきたい。いわゆるお金集めがしたいというのではなく、やっぱり知事も言われたように鳥取県出身者の皆さんが自分のふるさと、本当にいま一度行ってみようかというきっかけになるようなPRもしていただきたいと思っています。私はそれなら逆にもっともっとお金をかけていいと思います。
 それと、住民税の公的年金からの天引きですが、私は確かに今、税源移譲の問題を言われたのですが、基本的にはe−Japanの流れだと思っています。要するに余り需要や必要性がなくてもIT産業を牽引するために行われた住基ネットと私は基本的に同じではないかと思っております。市町村は本当に財源が厳しいときで、システム開発に高額な経費も使われるわけですが、そういう意味で道路特定財源、期限切れのときに市町村長どうだったのかなと、あの騒動は。お金がないお金がないと。今、本当に市町村長、市町村はこの必要性をそんなに感じていないと思うのです、優良納税者ですから。特別徴収しなくても。米子に7,000人納税者がいれば、システム開発に7,000万円要るのですよ。それは交付税措置があるというものの、今本当にそこまで必要かという疑問を私は感じております。そうはいっても、先ほどあったように、法律が成立したので、該当者の皆さんには本当に丁寧な説明をしていただきたいと思っております。
 
●知事答弁


 まず、ふるさと納税については、おっしゃるようにふるさとに対する思いを自分の人生を振り返ってみて、また家族の関係なんかを見て、貢献したいということを大切にできる、そういう制度にしていきたいと思います。ゆめゆめ単なるお金集めの争奪戦にならないように徹底させていただきたいと思います。
 また、特別徴収制度については、確かに問題点は議員御指摘のようにないわけではないだろうと思いますが、現実問題、制度はスタートしてしまいますので、市町村の負担が余り大きくならないように、よく経費の節減などできるかどうか、工夫を話し合う必要があると思っております。