ホーム
婦人科
内科
一般検診•婦人科検診
交通アクセス
院長プロフィール
マンモグラフィー
アロマテラピー
mail

更年期障害とは

更年期障害とは、ホルモンの分泌バランスが崩れることにより起こる症候群のことを指し、めまいや動悸、情緒不安定や抑うつ気分といった症状を引き起こします。
主に閉経期である50代前後の女性に起こりやすいため、女性特有のものだと思われがちですが、40代以降の男性にも起こることがあります。
また、近年では10代~30代の女性に起こる「若年性更年期障害」と呼ばれる症状も認知されているなど、様々です。

更年期障害の症状

「更年期障害」と一口に言っても、その症状は多岐に渡り、時には一般的な症状とは異なる症状がでることもあります。また、個人の体質や精神的な要素が大きく関わるため、症状の強弱には個人差があります。

身体的なもの: のぼせ・ほてり・手足の冷え・多量の発汗・めまい・耳鳴り・動悸・息切れ、肩こりなど

精神的なもの:
不眠症・イライラ・不安感・頭痛・物忘れなど

更年期障害には多岐に渡る症状が見られますが、これらの症状がでたからといって、必ずしも更年期障害であるとは限りません。
場合によっては別の病気である可能性も考えられますので、気になる症状がでたときは、一度相談にいらしてください。