|  | 
| 
 | 
|  | 
| 
| 1.コンピュータサービス技能評価試験とは |  
| 
 |  
|  | 教育訓練施設や事業所において、コンピュータを活用した各種のサービスを行う人々の能力を評価する公的資格試験です。これによって、これらに従事する方々の技能習得意欲を増進したり、社会一般の評価を高めることで、社会的、経済的地位の向上を図ることを目的としています。 情報セキュリティ部門は正規、非正規といった雇用形態に関わらず、社会に出て働く全ての人が必ず知っておかなければならない知識を問う試験です。企業の幅広い従業員の情報セキュリティを想定したビジネスユースと、個人としての日常を想定したパーソナルユースの基礎知識習得に焦点を当てた内容の筆記試験です。
 この試験は、中央職業能力開発協会と鳥取県職業能力開発協会とが共同で実施するもので、合格された方には、実施部門ごとに当該実施部門の名称を冠した技士の称号が与えられ、合格証書が交付されます。
 |  | 
|  | 
| 2.試験実施部門・受験手数料 | 
| 
 | 
| 
| 実施部門 | 等級 | 受験手数料 |  
| ワープロ部門 表計算部門
 | 1級 | 7,970円 |  
| 2級 | 6,710円 |  
| 3級 | 5,350円 |  
| 情報セキュリティ部門 | 単一級 | 5,350円 |  | 
|  | 
| 3.実施日程(一般募集試験) | 
	
| 
 | 
| ●ワープロ部門、表計算部門 | 
| 
| 実施日 | 試験会場 | 受付期間 | 合格発表日 |  
| 令和7年 11月16日(日)
 | 鳥取県立 産業人材育成センター 倉吉校
 (倉吉市福庭町2-1)
 | 令和7年 9月29日(月)〜10月24日(金)
 | 令和7年 12月1日(月)
 |  | 
	
|  | 
	
| ●情報セキュリティ部門 | 
	
| 
| 実施日 | 試験会場 | 受付期間 | 合格発表日 |  
| 令和7年 11月16日(日)
 | 鳥取県立 産業人材育成センター 倉吉校
 (倉吉市福庭町2-1)
 | 令和7年 9月29日(月)〜10月24日(金)
 | 令和7年 12月1日(月)
 |  
| 令和8年 3月1日(日)(予定)
 | 鳥取県立生涯学習センター 県民ふれあい会館
 (鳥取市扇町21)
 | 令和8年 1月19日(月)〜2月6日(金)
 | 令和8年 3月13日(金)
 |  | 
| ※一般募集試験のワープロ部門と表計算部門は年一回、情報セキュリティ部門は年二回の実施となります。 | 
|  | 
| 
| 4.試験会場の実施部門・使用機器・ソフト・OS等 |  
| 
 |  
|  | 次に示す使用機種・ソフト・OSにて試験を実施予定です。下記に示すもの以外のソフト等での受験はできません。(施設の都合で変更になる場合があります。またノートパソコン等機器の持ち込みはできません。) ※情報セキュリティ部門は筆記試験のみです。
 |  
|  |  |  | 
| 
| 試験会場 | 使用機種名 | 実施部門 | ソフト・OS |  
| 産業人材育成センター 倉吉校 (倉吉市福庭町2-1)
 | FUJITSU LIFEBOOK
 A5513
 | ワープロ | Word 2024 (Windows11 MS-IME)
 |  
| 表計算 | Excel 2024 (Windows11 MS-IME)
 |  | 
|  | 
| 5.受験資格 | 
| 
 | 
|  | 受験資格に制限はありません。どなたでも受験することができます。また1級、2級、3級を重複して受験することもできます。 | 
|  | 
| 6.受験申込み方法 | 
| 
 | 
| 
	
|  | 受験案内と受験申請書をお電話等でお取り寄せください。 受験申請書はダウンロードすることもできます。
 A4サイズを縦方向で、1ページ目(表面)と2ページ目(裏面)を両面印刷してお使いください。(→受験申請書のダウンロードはこちら)
 受験申請書に必要事項を記入して、郵送にてお申し込みください。(締め切り日までの消印有効)
 
 ※受験申請書記入上の注意
 @ボールペン等を使用し、かい書と算用数字で丁寧に記入してください。
 A氏名は正確に記入してください。※略字は使用しないこと(合格証書に反映されます)
 B住所は確実に郵送されるように、団地・アパート等の名称や部屋番号等を正確に記入してください。
 C記載事項に不正があった場合は合格を取り消す場合があります。
 |  
|  |  |  
|  | 〒680-0845 鳥取市富安2-159 久本ビル5F
 鳥取県職業能力開発協会
 TEL 0857-22-3494 FAX 0857-21-6020
 E-mail
syokunou@hal.ne.jp
 |  
|  |  |  
|  | 受験手数料は銀行振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。) 鳥取銀行 鳥取支店 普通預金 0024355 鳥取県職業能力開発協会
 ※受験申請書受付後は、いかなる理由でも受験手数料はお返しできません。
 |  | 
| 
|  |  
| 7.その他 |  
| 
 |  
|  | ●ワープロ部門、表計算部門の「試験問題概要」について 試験問題試験当日までに理解していただく内容、実際に出題される実技試験問題と同程度の「練習問題」を収録した「試験問題概要」を中央職業能力開発協会のホームページで公開しています。受験申請された方は必ずご覧下さい。(※この試験問題概要は試験中に見てはいけません。)
 
 ●情報セキュリティ部門の「試験問題概要」について
 情報セキュリティ部門(一般募集試験)の試験問題概要はWEB公開されていません。必要な方には送付しますのでご連絡ください。
 |  
|  |  |  
|  | ※受験者が少数の場合、試験が実施できない場合がありますので、ご承知おきください。 |  | 
|  | 
| 8.試験の概要と試験時間 | 
| 
| 
 |  
| 
| 部門名 | 等級 | 試験の内容 | 試験時間 |  
| ワープロ部門
 | 1級 | 実 
 技
 | 「課題1 文書の作成」 レイアウト図に基づき、表作成・オブジェクト作成(図+テキストボックス)・編集を含め、入力文字数約1,100字の文書を作成する。
 
 「課題2 文書の編集・校正」
 与えられたデータをもとに、オブジェクトの作成、編集、校正を行い、複数枚の文書を完成する。
 
 「課題3 複数文書の編集・管理」
 「課題1」と「課題2」で作成した文書を、表紙・目次・ハイパーリンクの設定を含め、1つの文書ファイルに編集する。
 | 60分 |  
| 筆 記
 | 4肢択一により、漢字、ビジネス文書、ハード・ソフトウェア、ネットワークと情報活用等の知識について問う。 | 20分 |  
| 2級 | 実 
 技
 | 「課題1 文字入力」 約500字の単純文字入力を行う。
 
 「課題2 文書の作成」
 入力文字数約550字、表作成、編集を含むビジネス文書を作成する。
 
 「課題3 文書の編集・校正」
 与えられたデータをもとに、オブジェクトの作成、段組を含む編集、校正を行う。
 | 60分 |  
| 3級 | 実 
 技
 | 「課題1 文字入力」 約350字の単純文字入力を行う。
 
 「課題2 文書の作成」
 入力文字数約300字、表作成、編集を含むビジネス文書を作成する。
 
 「課題3 文書の編集・校正」
 与えられたデータ(表を含むビジネス文書)をもとに、編集、校正を行う。
 | 50分 |  
| 表計算部門
 | 1級 | 実 
 技
 | 「課題1 検索フォームの作成」 与えられた「テーマの想定要件・データ」をもとに、ワークシート設定、画像貼付、フォーム設定、入力規則設定、条件付き書式設定、マクロ設定を行い、検索フォームを完成する。
 
 「課題2 データの集計・管理」
 与えられた「テーマの想定要件・データ」をもとに、設定・変換、集計を行い、2種類のグラフを作成するとともに、2種類の形式でデータを保存する。
 | 90分 |  
| 筆 記
 | 4肢択一により、表計算ソフトの機能、ハード・ソフトウェア、ネットワークと情報活用等の知識について問う。 | 20分 |  
| 2級 | 実 
 技
 | 「課題1 装飾・編集」 与えられたデータをもとに、数式修正、装飾、書式の貼付、条件付き書式の設定を行う。
 
 「課題2 関数式による表の完成」
 与えられたデータをもとに、名前定義、表示設定、関数設定を行う。
 
 「課題3 データ処理」
 与えられたデータをもとに、抽出、集計を行う。
 
 「課題4 グラフ作成」
 与えられたデータをもとに、複数範囲選択により、1種類のグラフを作成する。
 | 60分 |  
| 3級 | 実 
 技
 | 「課題1 表の作成」 入力したデータに基づき、関数式・計算式を設定し、装飾を施した上で表を完成する。
 
 「課題2 装飾・編集」
 与えられたデータをもとに、表の装飾、編集を行う。
 
 「課題3 グラフ作成」
 与えられたデータをもとに、1範囲選択により、1種類のグラフを作成する。
 | 45分 |  
| 情報セキュリティ
 部門
 | 単一
 級
 | 筆 
 記
 | 4肢択一(50題)により、次に示す項目の情報セキュリティ対策に関する知識を問う。 
 「ビジネスユース」
 @出社時
 Aデータベースサーバー活用による業務時
 BWebサーバー活用による業務時
 Cその他の業務時
 D退社時
 
 「パーソナルユース」
 @友人との情報のやりとり
 Aネットショッピング
 B情報収集
 CWebサイト・ブログ・SNSの開設と運営管理
 D不特定多数の個人との情報のやりとり
 Eその他
 
 「JIS規定の関連用語の定義」
 
 「関係法令」
 | 60分 |  
 
 
 |  
|  |  | 
| 
 | 
| ▲このページのトップへ | 
| Copyright(C) 2025Tottori Vocational Ability Development Association. All rights Reserved. |