 |
|
|
1.コンピュータサービス技能評価試験とは |
|
|
教育訓練施設や事業所において、コンピュータを活用した各種のサービスを行う人々の能力を評価する試験です。これによって、これらに従事する方々の技能習得意欲を増進したり、社会一般の評価を高めることで、社会的、経済的地位の向上を図ることを目的としています。
この試験は、中央職業能力開発協会と鳥取県職業能力開発協会とが共同で実施するもので、合格された方には、実施部門ごとに当該実施部門の名称を冠した技士の称号が与えられます。 |
|
|
2.試験実施部門・受験手数料 |
|
実施部門 |
等級 |
受験手数料 |
ワープロ部門 表計算部門 |
1級 |
7,970円 |
2級 |
6,710円 |
3級 |
5,350円 |
|
|
3.実施日程(一般募集試験) |
|
実施日 |
試験会場 |
受付期間 |
合格発表日 |
令和2年
9月27日(日)
10月11日(日) |
産業人材育成センター 倉吉校 |
令和2年
8月3日(月)〜8月21日(金) |
令和2年
10月16日(金)
10月30日(金) |
|
※一般募集試験は年一回、一会場での実施となります。
※試験日が9月27日(日)から10月11日(日)に変更になりました。 |
|
4.試験会場の実施部門・使用機器・ソフト・OS等 |
|
|
次に示す使用機種・ソフト・OSにて試験を実施予定です。下記に示すもの以外のソフト等での受験はできません。(施設の都合で変更になる場合があります。またノートパソコン等機器の持ち込みはできません。) |
|
試験会場 |
使用機種名 |
実施部門 |
ソフト・O |
産業人材育成センター 倉吉校
(倉吉市福庭町2-1)
|
FUJITSU
ESPRIMO D588/TX |
ワープロ |
Word 2019 (Windows10 MS-IME) |
表計算 |
Excel 2019 (Windows10 MS-IME) |
|
|
5.受験資格 |
|
|
受験資格には特に制限はありませんので、どなたでも受験することができます。又、1級、2級、3級は重複して受験することができます。(但し、同一部門の同一級を重複して受験することはできません。) |
|
6.受験申込み方法 |
|
|
受験案内と受験申請書をお電話(0857-22-3494)にてお取り寄せください。 受験申請書に必要事項を記入して、郵送またはご持参してお申し込みください。 |
|
|
|
〒680-0845 鳥取市富安2-159 久本ビル5F 鳥取県職業能力開発協会 TEL 0857-22-3494 FAX 0857-21-6020 |
|
|
|
受験手数料は銀行振込でお願いします。(振込手数料はご負担ください。) 鳥取銀行 鳥取支店 普通預金 0024355 鳥取県職業能力開発協会
※受験申請受理後は、いかなる理由でも受験手数料は返金できません。 |
|
|
7.その他 |
|
|
試験当日までに理解していただく内容、実際に出題される実技試験問題と同程度の「練習問題」を収録した「試験問題概要」を各部門ごとに中央職業能力開発協会のホームページで公開しています。受験申請された方は必ずご覧下さい。
(この試験問題概要は試験の最中に見てはいけません。) |
|
|
※ |
受験者が少数の場合、試験実施ができない場合があります。ご承知おきください。 |
|
|
8.試験の概要と試験時間 |
|
部門名 |
等級 |
試験の内容 |
試験時間 |
ワープロ
部門 |
1級 |
実
技 |
「課題1 文書の作成」
レイアウト図に基づき、表作成・オブジェクト作成(図+テキストボックス)・編集を含め、入力文字数約1,100字の文書を作成する。
「課題2 文書の編集・校正」
与えられたデータをもとに、オブジェクトの作成、編集、校正を行い、複数枚の文書を完成する。
「課題3 複数文書の編集・管理」
「課題1」と「課題2」で作成した文書を、表紙・目次・ハイパーリンクの設定を含め、1つの文書ファイルに編集する。 |
60分 |
筆
記 |
4肢択一により、漢字、ビジネス文書、ハード・ソフトウェア、ネットワークと情報活用等の知識について問う。 |
20分 |
2級 |
実
技 |
「課題1 文字入力」
約500字の単純文字入力を行う。
「課題2 文書の作成」
入力文字数約550字、表作成、編集を含むビジネス文書を作成する。
「課題3 文書の編集・校正」
与えられたデータをもとに、オブジェクトの作成、段組を含む編集、校正を行う。 |
60分 |
3級 |
実
技 |
「課題1 文字入力」
約350字の単純文字入力を行う。
「課題2 文書の作成」
入力文字数約300字、表作成、編集を含むビジネス文書を作成する。
「課題3 文書の編集・校正」
与えられたデータ(表を含むビジネス文書)をもとに、編集、校正を行う。 |
50分 |
表計算
部門 |
1級 |
実
技 |
「課題1 検索フォームの作成」
与えられた「テーマの想定要件・データ」をもとに、ワークシート設定、画像貼付、フォーム設定、入力規則設定、条件付き書式設定、マクロ設定を行い、検索フォームを完成する。
「課題2 データの集計・管理」
与えられた「テーマの想定要件・データ」をもとに、設定・変換、集計を行い、2種類のグラフを作成するとともに、2種類の形式でデータを保存する。 |
90分 |
筆
記 |
4肢択一により、表計算ソフトの機能、ハード・ソフトウェア、ネットワークと情報活用等の知識について問う。 |
20分 |
2級 |
実
技 |
「課題1 装飾・編集」
与えられたデータをもとに、数式修正、装飾、書式の貼付、条件付き書式の設定を行う。
「課題2 関数式による表の完成」
与えられたデータをもとに、名前定義、表示設定、関数設定を行う。
「課題3 データ処理」
与えられたデータをもとに、抽出、集計を行う。
「課題4 グラフ作成」
与えられたデータをもとに、複数範囲選択により、1種類のグラフを作成する。 |
60分 |
3級 |
実
技 |
「課題1 表の作成」
入力したデータに基づき、関数式・計算式を設定し、装飾を施した上で表を完成する。
「課題2 装飾・編集」
与えられたデータをもとに、表の装飾、編集を行う。
「課題3 グラフ作成」
与えられたデータをもとに、1範囲選択により、1種類のグラフを作成する。 |
45分 |
|
|
|
|
▲このページのトップへ |
Copyright(C) 2020Tottori Vocational Ability Development Association. All rights Reserved. |