4.実際にやってみよ〜(yyボード編)
ここでは実際にKENTWEBの『yyボード』を使って書き換えしてみるね。
『yyボード』はアイコン式の誰でもレスがつけられ、
レスのついた記事がトップに上がるタイプの掲示板だよん。

yybbs.lzhまたはyybbs.zipをダウンロードして解凍すると、yybbsというフォルダが自動的に作成され
その中に7個のファイルが入っています。



これとは別に新たにフォルダを3つ作って、
それぞれに『img』 『lock』 『past』の名前を付けてやります。
で、この3つのフォルダは『yybbs』というフォルダの中に入れちゃいます。



ところで、ダウンロードしたこのファイル(yybbs)の中にはアイコンがはいっていませ〜ん。
なので、アイコンを使いたい場合は、どこからかお好みのアイコンをもらってきます。
そのアイコンとhome.gif(yybbsのフォルダの中に入っているもの)は、今作った『img』というフォルダの中に
1.dat(yybbsのフォルダの中に入っているもの)は、『past』というフォルダの中に入れてやります。
『lock』というフォルダの中は何も入れないでOK。

yyボードのperlパスはHAL、アピオン共にそのままでOKだから
ここで、とりあえず、そのままサーバーにアップロードしてみよ〜。

で、次に、サーバーにアップロードしたこれらのファイルひとつひとつに
パーミッション(アクセス権)をつけていきます。
パーミッションはCGIプログラムの中の最初の方に【ファイル構成例】ってところがあるから
そこの[ ]の中の755とか666とかいうやつだよん。
書いてあるものは全部設定してね。。。

ファイル名 パーミッション
yybbs.cgi 755
yybbs.log 666
count.dat 666
jcode.pl 644
pastno.dat 666
lock 777
past 777
1.dat 666

パーミッションの設定が終わったら、さあ、いよいよ掲示板をひらいてみよ〜。。。

【プロバイダがHALの場合】
http://cgi.hal.ne.jp/あなたのID/yybbs/yybbs.cgi

【プロバイダがアピオンの場合】
http://www.apionet.or.jp/あなたのID/yybbs/yybbs.cgi

を直接アクセスしてみて。
うまく開けたら、次、細かい設定に書き直していきます。

←BACK    NEXT→