yyボードの細かい設定


yyボードのプログラムを開いて、細かいところを書き換えてみよ〜。。。
赤い文字のところは設定が必要であったり、お好みで設定を変えることができます。
 *この文字色の個所は、HAL、アピオン、共に共通です。
 *この文字色の個所は、HALの設定になります。
 *この文字色の個所は、アピオンの設定になります。

プログラムはここから↓

#!/usr/local/bin/perl(HAL、アピオン共に、perlパスはこのままでOK)

## YY-BOARD v4.04 (2000/12/10)
## Copyright(C) Kent Web 1997-2000
## webmaster@kent-web.com
## http://www.kent-web.com/

# バージョン情報
$ver = 'YYBBS v4.04';

#--- [注意事項] ------------------------------------------------#
# 1. このスクリプトはフリーソフトです。このスクリプトを使用した #
# いかなる損害に対して作者は一切の責任を負いません。 #
# 2. 設置に関する質問はサポート掲示板にお願いいたします。 #
# 直接メールによる質問は一切お受けいたしておりません。 #
# 3. 添付の home.gif は L.O.V.E の mayuRin さんによる画像です。 #
#---------------------------------------------------------------#

# 【ファイル構成例】
#
# public_html (ホームディレクトリ)
# |
# +-- yybbs / yybbs.cgi [755]
# | yybbs.log [666]
# | count.dat [666]
# | jcode.pl [644]
# | pastno.dat[666]
# |
# +-- img / home.gif, bear.gif, ...
# |
# +-- lock [777] /
# |
# +-- past [777] / 1.dat [666] ...

#============#
# 設定項目 #     (↓ここから細かい設定をしていきます)
#============#

# 文字コードライブラリ取込(通常このまま)
require './jcode.pl';

# タイトル名を指定(掲示板のタイトルを好きな名前に設定)
$title = "○×掲示板";

# タイトルの色(上で決めた掲示板のタイトルの文字の色を設定)
$t_color = "#008080";

# タイトルの大きさ(ポイント数:スタイルシートで有効)(上で決めた掲示板のタイトルの文字の大きさを設定)
$t_size = '18pt';

# タイトル文字のフォントタイプ(上で決めた掲示板のタイトルの文字のフォントを設定)
$t_face = "MS Pゴシック";

# 本文の文字大きさ(ポイント数:スタイルシートで有効)(書き込み記事本文の文字の大きさを設定)
$b_size = '10pt';

# 壁紙を指定する場合(http://から指定)(背景に壁紙を使う場合、その画像を置いてあるパスを指定。例 HALの場合:http://www.hal.ne.jp/***/background.gif アピオンの場合:http://www.apionet.or.jp/~***/background.gif 使わない場合はこのまま空けておく)
$backgif = "http://www.hal.ne.jp/***/background.gif";

# 背景色を指定(時間帯によっては呼び込みに時間がかかる場合もあるので、壁紙を使う場合も、壁紙に似たような色に設定したほうがよいよん)
$bgcolor = "#E1F0F0";

# 文字色を指定(「お名前」「Eメール」「題名」「コメント」「投稿者」「投稿日」などの文字の色を設定)
$text = "#000000";

# リンク色を指定
$link = "#0000FF"; # 未訪問(まだクリックしたことのないリンクの文字色)
$vlink = "#800080"; # 訪問済(クリックしたことのあるリンクの文字色)
$alink = "#FF0000"; # 訪問中(マウスをのせている最中のリンクの文字色)

# 戻り先のURL (index.htmlなど)(通常自分のHPアドレスを設定します HALの場合:http://www.hal.ne.jp/***/ アピオンの場合:http://www.apionet.or.jp/~***/
$homepage = "http://www.hal.ne.jp/***/";

# 最大記事数(保存される記事の数。親子合わせて)
$max = 100;

# 管理者用マスタパスワード (英数字で8文字以内)(自分が覚えやすいものを設定)
$pass = '0123';

# アイコン画像のある「ディレクトリ」(指定どおりのファイル構成であればこのままでOK)
# → フルパスなら http:// から記述する
# → 最後は必ず / で閉じる
$imgurl = "./img/";

# アイコンを定義(上下は必ずペアで)
@icon1 = ('bear.gif','cat.gif','cow.gif','dog.gif','fox.gif','hituji.gif',
'monkey.gif','zou.gif','mouse.gif','panda.gif','pig.gif','usagi.gif');
@icon2 = ('くま','ねこ','うし','いぬ','きつね','ひつじ',
'さる','ぞう','ねずみ','パンダ','ぶた','うさぎ');

# 管理者専用アイコン機能 (0=no 1=yes)(管理者専用のアイコンを使うかどうかの設定)
# --> 【使い方】記事投稿時に「管理者アイコン」を選択し、削除キーに
# 「管理用パスワード」を入力して下さい。
$my_icon = 0;

# 管理者専用アイコンの「ファイル名」を指定(管理者専用アイコンを使う場合、指定。アイコンの名前をadmin.gifとつけてやると間違いなしだよん)
$my_gif = 'admin.gif';

# アイコンモード (0=no 1=yes)(掲示板でアイコンを使う場合は1、使わない場合は0)
$icon_mode = 1;

# 返信がつくと親記事をトップへ移動 (0=no 1=yes)(返信のついた記事を親記事ごとトップに上げる機能。使う場合は1、使わない場合は2)
$topsort = 1;

# ホスト名取得モード
# --> 0 : $ENV{'REMOTE_HOST'} で取得できる場合
# --> 1 : gethostbyaddr で取得できる場合
$get_remotehost = 0;

# タイトルにGIF画像を使用する時 (http://から記述)
$title_gif = "";
$tg_w = '150'; # GIF画像の幅 (ピクセル)
$tg_h = '50'; # 〃 高さ (ピクセル)

# ファイルロック形式
# → 0=no 1=symlink関数 2=open関数 3=mkdir関数
# → 設定する場合は、ロックファイルを生成するディレクトリ
# のパーミッションは原則として「777」に設定する。
$lockkey = 0;

# ロックファイル名(通常このまま)
$lockfile = './lock/yybbs.lock';

# ミニカウンタの設置(掲示板だけのカウンタを設置するかどうか?その場合の形式を設定)
# --> 0=no 1=テキスト 2=GIF画像
$counter = 1;

# ミニカウンタの桁数(掲示板のカウンタの桁数の設定)
$mini_fig = 6;

# テキストのとき:ミニカウンタの色(掲示板のカウンタをテキスト形式にした場合の数字の色を設定)
$cnt_color = "#DD0000";

# GIFのとき:画像までのディレクトリ(指定どおりのファイル構成であればこのままでOK。ただし、指定した画像の横・縦のサイズは確認して設定しなおしてね)
# → 最後は必ず / で閉じる
$gif_path = "./img/";
$mini_w = 8; # 画像の横サイズ
$mini_h = 12; # 画像の縦サイズ

# カウンタファイル(通常このまま)
$cntfile = './count.dat';

# タグの許可 (0=no 1=yes)(書き込みの際、タグが使えるようにするかしないかの設定)
$tagkey = 0;

# スクリプトのファイル名(通常このまま)
# --> フルパスで指定する場合は http:// から記述
$script = './yybbs.cgi';

# ログファイルを指定(通常このまま)
# --> フルパスで指定する場合は / から記述
$logfile = './yybbs.log';

# 記事 [タイトル] 部の長さ (全角文字換算)(書き込み記事のタイトルの長さ。あんまり長くすると見た目変かも?)
$sub_len = '12';

# 記事の [タイトル] 部の色(書き込み記事のタイトルの文字の色)
$sub_color = "#006400";

# 記事表示部の下地の色(書き込み記事の背景の色。文字色を考えて設定してね)
$tbl_color = "#FFFFFF";

# 家アイコンの使用 (0=no 1=yes)(ホームページURLをアイコンで表示するかどうかの設定)
$home_icon = 1;
$home_gif = "home.gif"; # 家アイコンのファイル名(DLしたアイコンを使うのであればこのままでOK)
$home_wid = 16; # 画像の横サイズ(DLしたアイコンを使うのであればこのままでOK)
$home_hei = 20; # 〃 縦サイズ(DLしたアイコンを使うのであればこのままでOK)

# イメージ参照画面の表示形態(アイコン参照画面の表示の仕方を設定)
# 1 : JavaScript
# 2 : HTML (JavaScriptが不安定なブラザが多い場合はこちら)
$ImageView = 1;

# イメージ参照画面のサイズ (JavaScriptの場合)(アイコン参照画面の表示の仕方をJavaScriptにした場合の画面のサイズの設定)
$img_w = '550'; # 横幅
$img_h = '450'; # 高さ

# methodの形式 (POST/GET)(通常このまま)
$method = 'POST';

# 記事の更新は method=POST 限定 (0=no 1=yes)(通常このまま)
# --> 連続投稿などの荒らし対策
$MethPost = 1;

# 同一IPアドレスからの連続投稿時間(秒数)
# --> 連続投稿などの荒らし対策
# --> 値を 0 にするとこの機能は無効になります
$wait = 30;

# 1ページ当たりの記事表示数 (親記事)(1ページに表示される親記事の数。レスがたくさんつく場合は少なめに設定した方が、早く表示されるよ)
$p_log = 10;

# 投稿があるとメール通知する (sendmail必須)(掲示板に書き込みがあった場合メールでお知らせするかどうかの設定 HALアピオン共にsendmail使えますよ)
# 0 : 通知しない
# 1 : 通知するが、自分の投稿記事はメールしない。
# 2 : 通知する。自分の投稿記事も通知する。
$mailing = 0;

# メールアドレス(メール通知する時)(自分のメールアドレス HALの場合:***@hal.ne.jp アピオンの場合:***@apionet.or.jp
$mailto = '***@hal.ne.jp';

# sendmailパス(メール通知する時)(sendmailパス HALのsendmailパス:/usr/sbin/sendmail アピオンのsendmailパス:/usr/lib/sendmail
$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';

# 他サイトから投稿排除時に指定 (http://から書く)(とくに荒らしなどで困っていない場合はこのままでOK)
$base_url = "";

# 文字色の設定。(書き込み記事の文字の色 変えたい場合はこちらで変更)
@COLORS = ('800000','DF0000','008040','0000FF','C100C1','FF80C0','FF8040','000080');

# 投稿フォーム改行形式 (soft=手動 hard=強制)
$wrap = 'soft';

# URLの自動リンク (0=no 1=yes)
# --> タグ許可の場合は no とすること。
$autolink = 1;

# タグ広告挿入オプション (FreeWebなど)(HAL、アピオン共に、ここは設定しなくてよい)
# → <!--上部--> <!--下部--> の代わりに「広告タグ」を挿入する。
# → 広告タグ以外に、MIDIタグ や LimeCounter等のタグにも使用可能です。
$banner1 = '<!-- 上部 -->'; # 掲示板上部に挿入
$banner2 = '<!-- 下部 -->'; # 掲示板下部に挿入

# アクセス制限(ホスト名、IPアドレスを記述)
@deny = (
"anonymizer.com",
"cache*.*.interlog.com",
"211.154.120.*",
"",
"",
"",
"",
"",
""
);

#---(以下は「過去ログ」機能を使用する場合の設定です)---#
#
# 過去ログ生成 (0=no 1=yes)(掲示板に表示されなくなった古い書き込み=過去ログを取っておくかどうか)
$pastkey = 0;

# 過去ログ用NOファイル
$nofile = './pastno.dat';

# 過去ログのディレクトリ
# → yybbs.cgiと同一のディレクトリに作成するならばこのままでよい
# → フルパスなら / から記述(http://からではない)
# → 最後は必ず / で閉じる
$pastdir = './past/';

# 過去ログ1ファイルの行数
# → この行数を超えると次ページを自動生成します
$log_line = '600';

#============#
# 設定完了 #     (↓ここから下はいじらない方がいいですよ〜)
#============#

# メイン処理
&decode;
&axs_check;
if ($mode eq "howto") { &howto; }


←BACK     NEXT→