平成21年6月定例会代表質問(平成21年6月12日)No.6
<国直轄事業の負担金について> |
|
●知事答弁 |
現在、道路法とか河川法とかそうした個別の法律で国直轄事業の負担金が定められています。ですから我々のほうで年々歳々それを国のほうにお納めして、国がそれを使いながら事業を進めていくということになっているわけです。これは法律で決まっていますので、我々地方団体ではそれに反することはできない、ですから納めざるを得ないというのが現実です。 法律問題だけで申し上げれば、例えば道路法の中で、国は道路の新築、改築を行うときは、その事業費について地方に負担を求めるというように書いてあるわけです。そのときの新築、改築についての事業費、この事業費というものの定義が、有権解釈権がこれは道路法ですから国土交通省にあって、国土交通省が解釈するとおりに我々は従わされているというのが現状なわけです。これは法律なので、解釈権は向こうにあるといえばそのとおりで、我々も従わざるを得ないということで、今までは唯々諾々として払ってきたわけです。今これだけ議論が浮上してきて、私たちはスクラムを組んで、都道府県でこの際是正を求めるべきだと思っています。 一つには、透明性を高めるべきだということですが、このたび出てきましたが、必ずしもまだ十分でないところでやりとりをしています。それから負担すべき経費についても、鳥取県でも中海の事務所について負担が入っていました。 1,100万ぐらいだったと思いますが、3年間ぐらいでそういう負担が入っていました。それから国の職員の退職金も 2,200万入っていたのがありました。こういうようなところは、確かにそれは、国はここまでは事業費だというふうに解釈して、請求してきたということかもしれません。ですから、それは法的に追及するのはなかなか難しいところもありますので、返還してとまでは言えないかもしれませんが、ただ、今後のこととしてはやはりおかしいのでルールをつくりましょうと、これはスクラムを組んで求めていきたいと思います。 さらに、維持管理費については、県は県道の維持管理費は全部自分たちで負担しています。ただ、国の直轄国道については国が負担するのですが、地方にも負担を求めるというのはアンバランスですので、これは是正すべきではないかと思いますし、行く行くは、将来的には、国と地方とはそれぞれが道路整備をするというように整理していくべきではないかと思います。いずれにせよ単県でやりますとどうしても力が弱まるので、今回はせっかく各県の共通理解も深まってきたので、知事会として共同で行動すべきだと思います。 |
<国直轄事業の負担金について>No.2 |
|
●知事答弁 |
確かに、県でも県営事業の負担金を市町村からちょうだいするものがあります。ただ、国の直轄事業と違うところは、ほとんどは実は国の補助金をもらうような事業、そういう事業で国の補助金もらいながら県営事業をやりますが、その一部を市町村に負担を求めるということです。ですから、例えば事務費とか、今問題になっている人件費だとか、庁舎を建てるとか、ああいう大盤振る舞いができるような仕組みになっていません。国の補助事業の制度の枠組みの中でしか我々は事務費を使っていません。 ですから、例えば県道事業でいえば2%とか3%とか、せいぜい事務比率はその程度です。しかし、国のほうの国直轄事業だと、河川だったら11%ぐらい鳥取県の場合事務費の負担があり、こういうことでいいのだろうかというのは今の問題意識なわけです。ですから、県と市町村との間でそうした過度な人件費負担、例えば退職金の負担を求めるとか、そういう環境にはないことは事実で、そういう意味で問題は少ないとは思っておりますが、ただ片方で、議員がおっしゃるように、県と市町村との間で信頼関係を持ってお互い車の両輪で議論をしていき、事業をしていかなければならないものですから、市町村に対する情報開示をきちんとやるべきだと思います。 現在、県のほうから示しているのは、事業費の総額若干の内訳程度で、例えば人件費にこれほどは入っていますとか、これはこういうようなお金ですというような説明が賦されているわけではありませんので、市町村のいろいろな御意見もお伺いしながら情報開示のあり方を改めていきたいと思います。今、我々は国のほうから情報開示をもらったものがありまして、そういうものもベースにしながら、ちょっとこれは事務的には手間が要りますのですぐにはできないと思いますが、秋ぐらいまでには内訳を市町村側に示すようにさせていただきたいと思います。 |