平成12年9月定例会代表質問(平成12年9月22日)No.9
<漁業問題について> |
漁業問題について3点ばかりお伺いします。 |
●知事答弁 |
本県の漁業の課題等ですが、本県は、かつて境港が日本一の漁獲量を誇った水産県でした。現在はそうではなくなっております。いろいろな問題を抱えておりまして、漁業就業者の方が減少しているとか、漁業就業者の方自身が高齢化しているというようなこともありますし、漁獲量が減っているとか、魚価が必ずしも芳しくない、いろんな問題がありますが、新規就労者を確保するとか、漁場を整備するとか、水産物の販売について支援をする、そういうことを通じてこれらの問題課題を克服をして、日本一とはいかないかもしれませんが、水産県としての地歩はぜひ確実なものにしたいと私は思っております。 今回の補正予算でも、議会の一部の会派の方からの提案があったのですが、新規就業者への支援策を新たに予算の中に盛り込むようにしております。御審議いただきたいと思いますが、こういう新たに必要な施策は、これからも必要なものを積極的に取り上げていきたいと思っております。そういうことを通じて本県漁業を守り育て、そして雇用もしっかりと守っていきたい、そう考えているところです。 漁業者の年金の問題につきましては、農林水産部長から御答弁申し上げます。 プレジャーボートの対策は、土木部長の方から御答弁申し上げます。 |
●水産振興局長答弁 |
議員御指摘のとおり、漁業者年金は全国共済水産業協同組合連合会が実施します共済事業としての年金制度で、農業の農業者年金のような公的な年金制度ではございません。 |
●土木部長答弁 |
プレジャーボート対策についてお答えします。 まず、県内のプレジャーボート全体の隻数ですけれども、これは把握してございません。ただし、不法係留の実態の方は調べておりまして、県内全体で約490隻を把握しております。 対策の方ですけれども、現在県下で最も不法係留が多いのは鳥取市の湖山川周辺ですけれども、今年度、県と鳥取市が共同で小型艇の収容施設調査会を設置して、係留状況の実態調査、ボートパークの整備手法等の検討を進めております。 今後、関係者から成る協議会を設置して、ここで検討したいと考えております。地域住民の方々、プレジャーボートの利用者の方にも入っていただきたいと思いますけれども、そこで保管施設のあり方及び不法係留船の撤去計画を作成して、不法係留の解消を図りたいと考えております。 一方、漁港の方でも、総合的な漁村振興の観点から、地元の市町村、漁業組合等と連携を図り、釣り客やプレジャーボート等を積極的に受け入れるための施設整備を進めたいということです。 |