平成17年9月定例会代表質問(平成17年9月26日)No.14
<漁業問題について> | ||
|
||
●知事答弁 | ||
本県の漁業のあり方ですけれども、先般来、漁業についてはいろいろな問題があります。マグロが豊漁だったという非常に喜ばしいニュースもあれば、赤潮の発生で大きな打撃を受けたという悪いニュースもあるわけです。漁業というのは大自然を相手にする産業ですので、しょせん人間の思いどおりにはならないということ、これはよく観念しておかなければいけないことだと思います。決して工場で生産するように計画的にスムーズに物事が進行するというものではない、当たり外れがあるということです。 この自然を相手の当たり外れをいかに少なくするか。当たりは幾らあってもいいのですけれども、外れの方を少なくするかということ、これが1つの課題だろうと思います。そのためには、例えば資源管理をちゃんとする。これは乱獲をすることによって漁場を荒廃させてしまうということは外れになってしまうわけですので、資源管理をちゃんとやらなければいけない。しかし、そのためには大勢の客体、大勢の皆さんがちゃんと協力をするという、秩序を守るという、その英知も必要になるわけですけれども、それも含めた漁場管理、資源管理ということが必要になると思います。 それと関連しますけれども、少ない資源でも高い収益を上げられるような技術といいますか、高付加価値型の産業に移行しなければいけないということも必要だろうと思います。 海の生態系をちゃんと理解する、深い理解ということが必要だろうと思います。これまでその点で少し取り組みが少なかったのではないかという反省もあります。このたびの赤潮の発生を契機に、大学の関係者との間でもっとネットワークをつくって、生態系を研究して、もし手が打てるのであれば、もし手を打つことが可能であるのならば、その可能な範囲内で何らかの手を打っていくということも含めて、まさに産・官・学の連携で海の生態の研究もやらなければいけない。それが外れをできるだけ少なくすることにつながるのではないかと思います。 あとは、これからも外れたときはどうしてもありますから、そのときの漁業者の皆さんの経営の安定化ということも1つの課題だろうと思います。これは漁業者の皆さんみずからがイニシアチブをとった保険制度の充実なども検討課題ではないかと思います。こんなことを自然相手の漁業、特に鳥取県漁業について考えております。 鳥取県でとれた魚、水揚げされた魚をより安全な形で市場に送るために滅菌海水施設の整備が必要なのではないかということ、この問題につきましては、農林水産部長の方から御答弁申し上げます。 赤潮の影響でアワビやサザエが壊滅的な打撃をこうむっているので、この際、栽培漁業センターが生産している稚貝などを緊急的に放流すべきではないかということですが、これは漁場の回復の一つの手法として検討に値する課題だろうとは思います。ただ、これを全部県の負担で漁場回復をやりなさい、県が生産している稚貝を放流しなさい、県がよそから買ってきて放流しなさいということにはならないのだろうと思います。一種の自然災害によるダメージをだれがどうやって補っていくかという問題になるわけですけれども、その際に全部県が面倒を見なさいという理屈はないのだろうと思います。 例えばこれは農業の場合、台風の災害などで農業もかなり大きな打撃を受けますけれども、その際の農家の経営安定の施策というのはありますけれども、これは総じて低利ないし無利子の融資であって、県が全部補てんするなどということはないわけです。県に責任があって、県が赤潮を発生させたというのなら、これは損害賠償の世界になりますから、県が相当前面に出て回復しなければいけないということはありますけれども、県が何にも悪いことをしていないのに、県が全部県の金でやりなさいということにはならないわけです。その点はよく御理解いただきたいと思います。 ただ、現状のままほうっておくと、あと数年間、漁場が荒れたままということも困りますので、何らかの手を打たなければいけない。そのときに、関係者の皆さんの協力とか負担も得て、どういう枠組みができるかということが、これからの当面の検討課題ではないかと思います。 |
||
●河原農林水産部長答弁 | ||
滅菌海水施設の整備促進についてです。 県では、市場や荷さばき場での衛生管理は必要だと認識しておりまして、平成14年度に県営境港市場で国の補助事業を活用して、滅菌海水施設を整備したところです。同じように、漁協等でも国の補助制度を活用して、一部整備が進められているところです。具体的には、淀江・御来屋漁港が既に整備済みですし、ことしは鳥取の西浜漁港で整備が予定をされているところです。 安全・安心に対する消費者の関心が非常に高まっていますので、県としては、市場等の管理者の判断のもと、国の制度を活用して滅菌海水施設の整備に協力をしていきたいと考えているところです。 |
||
<漁業問題について>No.2 | ||
|
||
●知事答弁 | ||
滅菌海水施設の整備問題につきまして、農林水産部長の方から御答弁申し上げます。あわせて、オニオコゼの生産、放流の問題と、イシモズクの養殖につきましても、農林水産部長の方から御答弁申し上げます。 |
||
|
||
|
||
|
||
イシモズクなどは種苗自体が非常に細かいですから、着床させるのが非常に難しいと思うのです。ですから、そういう難しい部分を栽培漁業センターだけで苦労されるのではなく、例えば県の産業技術センターなどがありますから、そういう他の産業との分野と連携をもっともっと深めて、栽培漁業とかいろいろな部分に生かしていかれたらと思っております。 それと、例の赤潮の被害のところですけれども、もちろん私も県だけでしなさいと言っているわけではないのですけれども、本当に全滅的な被害でありますので、早急に、議場に偉い人がおられますけれども、県漁協の皆さんとしっかり対策を話をされて、早急な対応をお願いします。 |