平成17年9月定例会代表質問(平成17年9月26日)No.18
<JAとうはく問題について> |
次の質問は、基本的にJAとうはく自身が解決される問題であることは認識した上で質問させていただきます。 私は、この問題を質問として取り上げるに当たっては、誤解や混乱が生じてもいけませんので随分悩みましたが、同じ農家の立場から、農協を育成指導、そして検査する立場にある知事にあえてお尋ねしたいと思います。 昨年発生したJAとうはくの40億円小切手詐取事件は県内を震撼させましたが、実害がなくてほっとしたところです。しかし一方、この内部調査で粉飾決算が発覚し、ずさんな経営が浮き彫りになりました。 こうした厳しい経営状況から、1口 1,000円の出資金を 800円に減らし、総額1億 4,000万円を組合員の出資者責任として損失補てんに充当するとともに、県内JAグループから6億 1,000万円の支援を受け、金融機関としての自己資本比率8%をぎりぎりで確保しました。 JAとうはくは、農畜産物の出荷だけでなく、時代を先取りした高付加価値型農業に取り組み、出稼ぎを防ぐための雇用の場の確保、地域経済の核としてゴールなき拡大路線を進めてきました。しかし、バブル経済の崩壊、農畜産物の輸入自由化、農業後継者等の減少等、大きく社会情勢や環境が変化する中、全国のモデル農協とも言われていたJAとうはくの崩壊が始まったのです。 その時代にあっては、それでよかったかもしれませんが、ゴールなき拡大路線を時代の変化の中で軌道修正できなかったことが崩壊への要因ではないかと思います。知事として、JAとうはくの現状についての認識並びに経営のどこに問題があったのか、お伺いします。 先ほど申し上げたように、県には農業協同組合を育成、指導、検査する責任がありますが、私が考えますに、育成ばかり力が入り過ぎて、指導と検査がおろそかになったのではないでしょうか。結果として、粉飾決算が見抜けなかったことは、県の検査体制の不備が指摘されても仕方がないことで、県としても責任を逃れるわけにはいかないものと思います。粉飾決算をしなければならなかった経営の背景を見抜けなかったことについて、知事の御所見をお伺いします。 今後の改革の推移によっては、組合員の皆さんに大きな影響が出るばかりか、鳥取県農政にとっても大きな混乱を招くことも予想されるわけで、県としては再建のあり方を含め、JAとうはくの将来をどんな方向に指導されようとしているのかお伺いします。 |
●知事答弁 |
|
<JAとうはく問題について>No.2 |
先ほど知事からも答弁いただきましたけれども、JAとうはくの組合員の皆さん方は、知事が思っておられる以上に大きな不安を抱いておられます。県としても補助事業の取り組みを後押しし、ゴールなき拡大路線に歯どめをかけられなかった責任は大きなものがあると私は思うわけです。農家の皆さんにこれ以上損害が拡大しないように最善の努力をしていただきたいということを私は意見として強くお願い申し上げたいと思います。 |