平成13年12月定例会一般質問(平成13年12月10日)No.3
幼児教育の責任は誰が |
昔から、三つ子の魂百までと言われております。三つ子というのは、昔は数えで言っていましたから2歳のことだろうと思います。つまり、幼児期は個々の人間形成に大変大きな影響を与える大変大切な時期ですよということだと思います。しかるに、我が県の保育所並びに幼稚園で行われている幼児教育が、果たしてそのことわざどおり十分機能を果たせる環境にあるかと思うと、大変疑問があります。そういう意味で私は、問題点を指摘しながら何点か執行部の皆さんと議論をしたいと思います。 |
●知事答弁 |
幼児教育について、どこが責任を持つべきなのかということですが、これは先回りして私の考え方をいみじくも言っていただきましたので、そのとおりです。私は市町村が一番重要だと思います。それは、市町村が設置をしているからという意味ももちろんありますが、やはり子育てとか福祉などもそうですけれども、住民に一番身近な市町村というものが住民の皆さんに一番身近な行政を担うべき、これが一番いい行政ができるはずです。したがって、ぜひ市町村に力量をつけていただきたい。 |
●有田教育長答弁 |
幼児教育の責任者はだれかということです。これは先ほどの知事答弁のとおり、私もそのように考えます。本来県の役割、設置者としての市町村の役割、おのずと異なると思います。それぞれの役割あるいは責任をはっきりしながら、可能な形で私どもは新たな支援なりあるいは調整の役割についても検討しなければ、学校に入ってきてからということも大事ですし、そこを欠かそうとは思いませんけれども、みんなの力によって一人の人間の育ち、成長を見守っていく、支援をしていく、その観点を一層強くしたいと考えています。 |