平成13年12月定例会一般質問(平成13年12月10日)No.6
保育士及び幼稚園教諭の研修について |
保育士並びに幼稚園教諭の研修ですが、市町村の保育士の皆さんの研修といえば、自治研修所で行われる公務員の一般研修が中心です。しかし、この一般研修では、保育士の皆さんにとっては保育現場で生かせるようなものはほとんどありません。先ほど申し上げたように、不登校、引きこもり、LD、ADHDなど、子ども達を取り巻く問題は数々多くありますが、やはり保育士の皆さんは今、研修の場を本当に必要としている時期だと思うのです。 |
●知事答弁 |
保育士の皆さんの研修ですが、私も伊藤議員と同様に、保育士の皆さんの責任も役割も従来に増して増大してきていると思います。また、今日、保育士の皆さんが対応すべき課題、新しい課題もたくさんふえてきていると思います。したがって、保育士の皆さんの研修ということは、これまで以上に重要になると思います。それは量的に足らない、研修の機会が少ないということもですし、質的にも高めなければいけないと思います。 そこで、従来の一般研修ではなくて、より専門性の高い役に立つ研修ということで、例えば保育専門学院を使ったらどうかということですが、私も同じ考え方でありまして、ここには講師陣もそろっていますので、保育専門学院を活用して来年度から新しい取り組みができないかということを、今福祉保健部を中心に検討してもらっているところです。 さらに、高度の研修を受ける機会も必要ではないかということで、そうなると保育専門学院ではいささか不十分ですので、例えば鳥取大学とか大学研究機関などとも連携して、ある程度長期間の専門的な保育士の研修もできないか、これも今関係方面と相談をしているところです。 |
●有田教育長答弁 |
|