平成13年12月定例会一般質問(平成13年12月10日)No.8
危機管理マニュアルについて |
鳥取県内の腸管出血性大腸菌感染症、O―157とかO―11とかですけれども、有症者の発生数は平成12年が17人で、そのうち幼児が7人、ことしは16人中幼児が7人と、抵抗力の弱い幼児を中心に発生をしております。また、発生源を見ると、幸い県内では保育所等の集団発生は起きておりませんけれども、家庭での発生が中心となっております。 |
●知事答弁 |
保育所におけるO―157対策ですが、これも発生時の対応すべきマニュアルをつくっておくこと、マニュアルをつくるだけではなくて、そのマニュアルに応じて緊急の動作ができるようにしておくこと、これは大変必要なことです。これについて現状等は福祉保健部長の方から御答弁申し上げます。 |
●藤井福祉保健部長答弁 |
県では、厚生省の方から平成8年にO―157が発生した段階で対応の指針をもらっていまして、それに基づいて市町村や保育所に周知しておりますし、今年度も徹底を図っていきます。また、毎年、児童福祉行政指導監査というのを行っていまして、O―157を含めた感染症についてのマニュアルの作成といいますか、それに備えたことを想定した対応等も指導していますが、正直言いまして、未作成の市町村といいますか保育所が多いのは御指摘のとおりです。 |