平成14年2月定例会一般質問(平成14年3月14日)No.2
30人学級について |
2月13日の記者会見の席上で、職員給与5%カットと同じように、突然県内の小学校の1〜2年生を30人学級にすると発表されたときは、多くの教育関係者を初め県民の皆さんは、さすが人づくり、教育に見識のある知事だともろ手を挙げて喜び、どこかの報道機関風に言いますと、片山知事の支持率は急激に上がったと私は思いました。しかしながら、後で市町村の持ち出しが教師1人につき200万円必要という教育委員会の文書を見て、市町村は唖然とするとともに、片山知事の支持率もすぐにもとに戻ったのではないかと思います。 教育に重点を置くかどうかは市町村の姿勢、財源を県職員の賃金カットで賄うので市町村も協力があってもしかるべきと記者会見席上での片山知事。確かに県職員の給与カットで実施される鳥取県版雇用のためのニューディール政策の一つであり、しかも、国の基準を上回る教育施策でありますから、地方分権の時代に入った今、市町村にもしかるべき負担があってもよいと発言されました片山知事には、私も違和感はありません。しかし、知事の発言は各市町村の予算編成が終わった中での唐突な話であり、具体的な内容は県教育委員会から2月22日の金曜日付で発送された照会文書で詳細が明らかにされ、しかも、土・日の休みを挟んだ25日の月曜日が回答締め切りの文書でありました。文書を受け取った市町村教育委員会は、学級を2つにすることによる教室の確保や給食の問題など、検討を加えなければならない問題も数々あり、間髪を入れずに回答を求められて、時間もなく大変であっただろうと思います。 知事は全員協議会の中で、教育に重点を置くという気持ちがあれば200万円くらいは捻出できない金額ではないと言われましたが、以前にも申し上げたとおり、町村の教育委員会は財政権もなく、1万円の余裕がないのも現実であります。子供たちのためとはいえ、200万円の判断を教育委員会独自で到底できるものではありません。幾らすばらしい施策、政策であっても、生かされなければ意味がありません。もっと事前に、なぜ30人学級なのか、なぜ1〜2年生なのか、なぜ200万円なのか、なぜ今取り入れなければならないのか、もう少し懇切丁寧な説明を記者会見の場でされるとか、時間的余裕を持って教育の現場を預かる市町村教育委員会と意思の疎通を図られてもよかったと思いますが、片山知事の御所見をお伺いいたします。私は以前にも申し上げたことがありますが、確かに混迷を極めている時代ですから、思い切ったシステム改革、制度改革を行うためには、トップダウン方式の強いリーダーシップの必要性が問われておりますが、あわせてフォローアップをきちんと同時進行で行わないと、ただのカリスマ性の強い知事としか理解されない危険性があることを極めて心配しているところであります。 このたびはいろいろな問題の中で説明する時間がなかったかもしれませんが、トップダウンであればあるほど、逆に受け手側の皆さんの立場に立った懇切丁寧な説明といいますか、フォローアップが重要ではないでしょうか。多分片山知事の政治手法からいたしますと、今後も引き続き、あらゆる場面でトップダウン方式がとられると思いますが、今後のトップダウン方式のあり方について、考えるところがあれば御所見をお伺いいたします。 |
知事答弁 |
30人学級についてでありますが、伊藤議員がおっしゃいましたように、非常に時間的に綱渡り的に市町村に照会をかけたということは事実であります。その点は、市町村の教育委員会の皆さんにとっては唐突な面があったかもしれないし、戸惑いも多分随分あったと思います。 |
30人学級についてbQ |
30人学級という施策については、鳥取県教育を一歩前進するものであり、大変共感をいたしておりますが、有田教育長に2点ほどお伺いいたします。 教師1人当たり市町村の負担が定額の200万円となっております。この負担金を協力金、つまり任意の寄附金という形で市町村には通知されておりますが、なぜこの負担金が財政法上余り使用しない協力金なのか、お尋ねをいたします。 また、県県が収入とするときは寄附金扱いとされるのかも、あわせてお伺いいたします。 また、このたびの実施概要では、30人を上限とする学級編制と限定されておりますが、現実には31人や32人の学級については、学級を割らずに教師を複数制にして対応することも所期の目的を達成する一つの選択肢ではないかと思います。また、教育も地方分権の時代でもあり、制度を導入するに当たっては、市町村も協力金を負担するということもあり、学級を割るのか、教師を複数制にするのかは、市町村の教育委員会の判断に任されたらいかがと思いますが、有田教育長の御所見をお伺いいたします。 |
有田教育長答弁 |
最初に、30人学級実施に伴います市町村からの協力金であります。 |