ホーム口の中の病気

う蝕(虫歯)

歯が口の中の細菌によって作られた酸に溶かされて発生する病気

C1
C2
C3
C4

左から順にC1、C2、C3、C4と進行していくのですが、C1なら汚れを取ってつめるか、最近ではフッ素の入った歯磨き剤を使って歯の再石灰化を期待して経過観察する場合もあります。

C2になると冷たいものや、甘いものが沁みる場合がありますが、汚れを取ってつめることになるでしょう。

C3になると歯髄(歯の神経)に影響が出て痛むことがありますから、状況によっては神経を取って、歯の根の中の掃除をしてかかることになるでしょう。

C4になると一旦痛みがなくなることもありますが、放置すれば根の先に炎症が発生し抜歯(歯を抜く)ことも避けられなくなることがあります。

歯肉炎・歯周病(歯槽膿漏)

歯を支えている歯の周りの組織が炎症を起こす病気

歯肉炎

歯の周りの炎症が、歯肉に限局されている歯肉炎。この段階であれば、見えている部分の汚れを取って、しっかり歯磨きができれば、回復します。

歯周病

炎症が歯槽骨(歯を支える骨)にまでおよび、歯が動き始める歯周病の状態。汚れが歯肉より下におよんでいるので時には手術によって汚れを取り、毎日のメンテナンスをしっかりしてもらわなければ回復できません。

象牙質知覚過敏症

歯の表面が単純に削れたり強い力がかかった場合に、神経の枝の先端がむき出しになったり、歯髄(歯の神経)が過敏になった状態。単に歯ブラシの圧力が強いだけが原因ではなく、噛みしめや歯ぎしりも原因になることがあります。

深い場合には削れた部分をつめる。浅い場合には神経の枝の先端の石灰化を促進させる薬を塗ったり、薄くプラスティックの被膜を作ったりします。

神経が過敏になっている場合には、沈静化する薬を貼り付けたりするが、どれも一度では効果がない場合が多いです。

あまりに長く痛みが続くようなら、神経をとることもありますが、神経を取れば歯は枯れ木になりますので、むやみには取らないようにします。

TCH(上下歯牙接触癖)

顎関節症の原因とも言われている上下歯牙接触癖


リラックスしている状態の時に、上下の歯が軽く接触している状態が、持続する癖のことを言います。常に歯牙や口のまわり、首肩の筋肉に力がかかり、歯の摩耗・しゃく熱感、肩・首の慢性のこりなどが発生します。TCH解消の方法をお教えします。

顎関節症

顎関節(アゴの関節)が何らかの病的状態になることによって働きが悪くなってしまう病気

口を大きくあけることができない(開けると痛みがある)、口の開閉でパキポキ音がするなどの症状があります。

単純な筋肉疲労や関節の疲労であれば安静にすれば 回復しますが、器質的変化があったりすれば手立てが必要です。

指二本分さえも口が開かないようなときは早めに相談してください。