
 |
第23回 講演会 (平成17年5月21日) |
「高齢化社会を健やかに過ごすために」
−うつ病と痴呆の予防−
特定・特別医療法人明和会医療福祉センター
渡辺病院 院長 渡辺 憲 先生 |
|
第23回 講演会の内容は、以下のとおりです。
1,高齢化社会の3つの指標
(1)高齢化率 (2)平均寿命 (3)健康寿命
2,人は何歳まで生きられるか?
生物がもつ4つの時計
3,高齢(老化)に伴って起きやすい病気
(1)癌 (2)心疾患 (3)脳血管疾患 (4)アルツハイマー病(老年痴呆) (5)骨粗鬆症
4,怖い「廃用性症候群」 −「年のせい」は実は廃用性症候群
(1)転倒 (2)骨折 (3)寝たきり (4)痴呆
5,うつ病と認知症(痴呆症)
高齢者の心の病気における4つのD
(1)Depression (2)Delirium (3)Delusion (4)Dementia
6,増加しつつあるうつ病
うつ病の三主徴 ( (1)憂うつ気分 (2)意欲低下 (3)身体症状 )
7,うつ病の治療と予防
8,高齢者の認知症とアルツハイマー病
9,手の届くところまできたアルツハイマー病の治療と予防
アルツハイマー病とアミロイド・カスケード仮説
抗アミロイドワクチン療法
10,生活習慣と認知症
(1)食事 (2)運動 (3)ストレス管理 (4)歯の健康 (5)喫煙・アルコール
11,生活習慣病とは
12,高齢期を健やかに過ごすために
(1)「笑い」の効用 (2)新しいもの( 人 )に興味をもつ (3)食事 (4)身体活動
|
|
 
|
|