03'北海道編<1<2<3<4<5<6>7>8>9>10>11>12>13
7月15日 ※ハイジの丘、地蔵岩を拝んでウニ丼を喰う※ | ||
4:00、文夫さんの姿はもうない。 窓越しに聞こえる風の音は昨日以上・・・ダメだこりゃ。
今日は6:30なので2度寝する。 10分前に呼ばれて朝食。今日は元地でウニ丼の予定なのでおにぎりはナシ。
朝食が終わり、外に出ると横殴りの風に混じる小雨。 波は昨日にも増して高い。Sさんは礼文岳に登りたかったようだがこれじゃぁ無理。 すし詰めの車でお見送りに行く。 今日離島するのは昨日単独で歩いていたSさん一人。 昨日は一便早いバスで香深に戻って桃岩も回ったんだと・・・ツワモノだ。 今日は一人で見送られる・・・どんな気分だろう。 と思っていたら、船上の彼女はそれまでに見せたことの無いイイ笑顔をしていた。 あんまり感情を出さなかっただけに強く印象に残っている。 「いい旅だったんだなぁ」 ここで不愉快な馬鹿が側にいなければ気分良かったんだけどなぁ・・・ 今日は礼文滝行き。 お約束のSさんと、昨日から宿泊しているライダーのKさん、今見送ったフェリーで到着したYさんの4人。 三十路のおっさん3人と67歳の山女と言う組み合わせ。 このYさん、いでたちからして違います。 何が入ってるんだろう?って言う位の大きなリュックにトレッキングシューズ。 この中で一番頼りになりそうです。 礼文林道の入り口まで送ってもらい、おととい登った道を4人で登り、いろいろと話を聞く。 Yさんは当初利尻岳に登るつもりだったのだと言う・・・納得の装備。 結構普通に歩いているのにちゃんとついて来るし一番良くしゃべる。 年齢をまったく感じさせない。 ホントに僕等よりも年上の息子がいるの?ホントに電車に揺られて来たばかりなの?やっぱ好きなコトやって生きてる人っていつまでも若い! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
レブンウスユキソウ群生地。 こんな天気なのに一昨日よりも人が多い。 日程を変えれないツアーのつらいところか。
トイレの脇にすでに時期を過ぎたはずのミヤマオダマキを発見し、趣味でもないのに座り込んで激写する。
ピントが合っている写真はなかった・・・ さらに林道を進むと霧が徐々に引きはじめる。 周りは熊笹が覆うようになり、今まで歩いてきたところと少し雰囲気が違う。 滝への道を見つけ、入っていくとアップダウンを繰り返しながら森の中へと入っていく。 たぶんこれが本来の礼文の森の姿なんだろう。 森を抜けるとハイジの谷。 澤が山に折り重なりながら流れていく。 周りに樹木はなく、独特の風景。 霧がかかっている方が雰囲気あるかも。 花も他で見なかった種類のモノも目に付く。 風も弱く、写真を撮りまくって行進のペースを落とさせる。 礼文滝。 今日のメインのワリにささやか。 とりあえず写真を撮る。 ここからはコースにない道、地蔵岩方面に向かう。 礼文滝への分岐点で追い抜いたツアー客達が追い付く前に視界から消えておきたい。 島の西海岸は徐々に沈んでいるらしく、もろくなっていて危ないところが多いそうだ。 岩場を進む。 さすがにYさんのペースが落ちる。 それでも野郎が3人いるからフォローは楽。 実際に手を貸さなければ行けないようなところは1箇所だけだった。海縁を歩き、岩場で写真を撮りまくる。 海水がメチャ綺麗で潜りたくなるような透明度。 これだけ昆布が育っていればさぞ立派なウニ達が潜んでいるんだろう。 |
|
地蔵岩が見えてくる。 近づくとその巨大さが良くわかる。 間に入り、天を仰ぐと、空が妙に狭い。
明暗の差が激しくピントの距離もずいぶん合わせにくいので下から見上げて撮るのは苦労する。
このあたりはメノウ浜と言われていて、原石が落ちていることもあるそうだが、収穫はなかった。
店頭で\100くらいで売っているのを見て探すのが馬鹿らしくなる。 元地。 本来ならここから地蔵岩を望む。 ”地蔵岩”と書かれた木製のポールには無数の硬化が差し込まれていた。 地蔵岩の方も人の手の届く範囲にたくさんの硬化が差し込まれていた。 同行していた2人が差し込んでいたため、あえて言わなかったのだが、僕はこのテの行為が嫌いだ。 景観を損ねているとは思わないのだろうか? 誰かがはじめると右へ習いで何も考えずに真似をしてしまう。 最近の日本人の悪い癖だと思う。 4人で佐藤商店で海栗のたくさん乗ったスペシャルウニ丼(\2600)を注文する。 他の3人はダブル(\1800)。 スペシャルはご飯が足りない・・・ダブルが正解です。 容器は発砲スチロールでちゃちいが、ウニは粒が立っていて新鮮。 うまい。 元地を後にし、桃岩から香深に向けて舗装路を歩く。 途中でちょげ氏から連絡が入り掲示板のことをお願いする。 元地も観光バスの来るところなので交通量は多い。 桃岩を撮りながら香深に抜ける道を進み、市街地へ下りていく。 何故かこの道沿いだけにコウリンタンポポがたくさん咲いている。 フェリーターミナルで拾ってもらい、”なぎさ”へ。 今日もあわただしくお風呂の順番が割り振られる。 今日は別棟のヘルパーさんの部屋に宿泊だと。 夕食の時間まで洗濯をするがたぶん乾きそうにない。 夕食。 Yさんホント良くしゃべる。 明日の予定は離島。 結構多い。 片付けのヘルプも増えてとっとと終わらす。 今日はここが以前取材を受けた時のビデオを流していた。 自然と人が集まる。 明日の天候が悪そうなので室内で集合写真を撮る。 流れ作業でダメなのはわかっていたので、脚を付けてセルフで撮った。 別棟に移動し、布団を広げる。 写真と図鑑を見比べて花の名前だけメモっていく。 Sさんのヘルプがありがたい。 周りが寝始めたので日記を切り上げて床につく。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
走行距離 | N/A(631.6km) | |
使用金額 | 洗濯 | \200 |
ウニ丼 | \2600 | |
民芸品×2 | \2000 | |
(^_-)v | N/A |