03'北海道編12345678910111213

7月17日
4:30、急いでアラーム止を止める。 見回すと10人ほどが寝袋で転がっている。 静かに荷を外に運び、単車へと積んでいく。 空は相変わらずの曇天。天気が悪いのは慣れたモンだが気温が低いのは堪える。 パンを放り込み、5:30頃出発する。

R275号線を南下する。 昨日と変わらず寒い。 しばらく走るとGAS欠の症状が出始めた。 「早えぇ!」とりあえずリザーブに切り替える。 メーターは200キロ弱、予想よりも50キロは早い。 スタンドの開いている時間帯ではない。 士別で給油しようと思っていたが名寄まですら怪しい。 仕方なくペースを落とし、天塩川に沿ってR40を南下する。

名寄のひまわり?探しきれませんでした・・・

和寒町かぼちゃ王国のかぼちゃソフト。奥からにおってくるパンの匂いに負けていた。
美深を進んでいると「ライダーコース」の看板が目についた。GASもないのに国道を外れてしばらく走ってみると工事中の看板に突き当たる。 停まってマップルを見てみるとこの先はダートで山奥へと続いているようだ。 「無駄足だったなぁ」

国道に戻り、南下する。 美深市街に開いているGSはなく、マップルにあるひまわり畑へGASを心配しながら進む。 それらしい農道に入り、地図を見ながらさまよう。 アテにしていた看板も見当たらない。 リザーブに入れてから4〜50キロは走っている。 仕方ない、今回はひまわり畑は断念する事にしよう。 この時期じゃどのみち咲いてないのだろうけどやはり悔しい。

R40に戻りしばらく走るとバイパスへの分岐。 朝早い時間だが結構な交通量がある。 道なりに市内に入ると北海道特有ののっぺりとした街並みが広がる。 道沿いのセイコマでGSが開きそうな時間まで一服し、8時過ぎに近くのJOMOでようやく給油する。 だが、ここで満タンにすると士別で給油できない。怪訝な顔をされたが3リットルだけ給油して出発する。 ノブをノーマルに戻してもエンジンは止まらなかったので最低でもあと50キロは走ってくれるだろう。
士別に入る。 マップル上のホクレンは4箇所。 ルート上でいけそうな3件を覗いてみるがどうも規模が小さい。 道道61号線に入り、3件目は旗アリのところだったので給油。 普通の青旗だったので近辺に変わった旗をくれるトコがないか聞いてみると「聞いた事ないねぇ」とかえってくる。「はて?2年前にもらったネタはガセ?」

旭川へ向かう。 2年前に見つからなかった"蔦亭"に今年こそは行こう。 道道を迂回し、R40に戻る。和寒町。"ソフトクリーム"の看板にに吸い込まれたログハウス風の建物。 最近オープンしたらしいが色々と中途半端な感じがする。 かぼちゃソフトを食べてみるがいたって普通。 繁盛してるんだろうか?

今年の赤旗GET!蔦亭の場所も教えてもらう。ありがとう!

蔦亭の叉焼麺。食いついた後に写真を撮ってないことに気付くσ(^◇^;)
R40から道道99号線を使って旭川市内に入るルートをとる。 ちょっとした峠道を越え、旭川市街地に入っていく。 下っていく道からは遠くまで市街地が広がる。 マップルを拡大図に差し替えて目印として示されていた"アイヌ記念館"を探して走る。 ところがどっこい、見つからない。 目に止まった単車屋に寄って聞いてみると、「地図が間違ってる」って。 そりゃぁ見つからない筈だぁ。 場所を聞いて旗をもらい、蔦亭に向かう。

蔦亭に付くとちょうど暖簾を出しているところだった。 中に入りカウンターに腰を下ろすと目の前にココの名の入ったカップ麺が置いてあった。 すごいトコなんだなぁ。
チャーシュー麺を食べる。 旨いけど・・・「う〜ん」とんこつで育ってきた自分にとってはさっぱりしすぎかな? 途中で入ってきたライダーさんにも店を出た後に「思ったほど旨くはないね」って言われた。

とりあえずホームセンター系を探しつつ東へ向かう。 道路標識に沿って旭川駅前に出てR39号線へ。途中のホームセンターで草履と石鹸を買って市街地を出る。

国道を嫌い、道道140号線を線路に沿って走る。 バイパスとして使われているのか交通量は多目。 建物は少ないのに開放感の少ない変な感じの道だった。

旭川の蔦亭。角地にあるが、交差点からは見えにくい。

R39沿い、大函。霧の粒子が徐々に大きくなり、路面に染みてゆく。
R39号線に戻る。 去年通った時には真っ暗だったので新鮮。 トラックが多いが景色はいい。 愛別のセイコマで小休止。 建設中の自動車道を目の前にして何故かサラダとアイスを食べる。

セイコマを後にしてしばらく走る。 周りに断崖の並ぶ層雲峡。 標高が上がったせいか雲が低く今にも降りそうな空になってきている。 銀河トンネルを抜けた大函に寄ってみる。旧道の跡をうまく使った駐車スペースに人影は少ない。 せっかくなので渓谷に身を乗り出し、写真を撮るがカメラに付く水滴の方が気になった。

出る時、カッパを着るかどうか悩んだが、今まで”越えたら抜けていた”のでそのまま行くことにした。もちろん、雨脚は強くなった。

本格的に降り出した石北峠を下る。 目に付いたドライブインに寄り今更ながらカッパを着込んだ。 冷静に考えれば海側のこっちに雲がたまっているのは当然だ。 さらに下っていくと当然のように雨が上がったが、面白くないのでそのまま走り通した。
R39号線から道道88号線に入る。 それなりの山道なのにそれなりに飛ばす車の後ろを走る。 微妙に邪魔なペースだったけど濡れた路面を無理してもしょうがないので景色を見つつ走る。

ひたすら緩やかなワインディングが続く道道88号線。 足寄に入り、しばらく走っていると芽登温泉の看板が目に付いたので停まって奥に続く道を覗き込む。 地図を見るとダートで4キロ位でフラットっぽいけど時計を見るともうすぐ4時。 今日の宿が食堂である事を考えるとあまり遅いとやばそうなので今回はパスする。 さらに下り、道道468から663号線に抜けてR242号線を足寄市内へと下っていく。

大阪屋食堂にて焼肉定食を喰う。結構なボリューム。

大阪屋食堂。斜め向かいには足寄駅があり、足形を残せるらしい。
R242に出て南下するとすぐに大阪屋食堂は見つかった。 向かいは足寄駅なので目印にも困らない。 店内に入り、奥から出てきたおばちゃんに「泊まれます?」と聞く。 昨日は多かったけど今日はまだ自分が一人目だと。 とりあえず積荷を下ろして給油してからまた来る事を告げて外へ。 比較的密集しているので便はよさそう。

宿帳に記入し焼肉定食を食べる。 結局今日来たライダーは夫婦2組。 相部屋なので居場所がありません(笑) 銭湯がてらに町をふらつくと礼文でKさんが行っていた足形達を発見。 コーヒーハイを飲みつつKさんの足形を探すと・・・発見! 4000以上あるらしいが良く見つけたもんだ。

走行距離 411.2km(1203.5km)
使用金額 かぼちゃソフト \205
焼肉定食 \800
有馬湯 \370
コーヒーハイ×2 \220
パン \100
チーズ \160
(^_-)v ライダー 6人(24人)
エゾジカ 1頭

03'北海道編12345678910111213